ラストワンマイルの移動を支えるバスとタクシー、「時代遅れ」から脱却するには:TDBC Forum 2018(2/2 ページ)
運輸業界のデジタルテクノロジー活用を推進する運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)は、「TDBC Forum 2018」を開催。特別講演では、“地域公共交通プロデューサー”として旧弊な交通事業・サービスの革新と公共交通の育成に取り組む名古屋大学大学院 環境学研究科 教授の加藤博和氏が登壇した。
「取りあえずやりやすい場所でやろう」は続かない
国はこうした状況に対し、交通政策基本法の策定や地域公共交通活性化・再生法の改正などさまざまな法整備を進めてきた。本来であれば、こうした制度変更をビジネスチャンスとして生かすことが考えられるが、情報を知らない事業者や自治体が多くみられるという。
公共交通に関する実証実験が行われている。ただ、新しい取り組みの実施が決して成功しているわけではなく、「デビューの華々しさが何だったのかと思うほど、気が付くとあっけなく消えている。こうしたケースをあまた見てきた」(加藤氏)という現状もあるようだ。
「取りあえずやれるところでやってみて、うまく行ったら拡大するというやり方はほとんど通用しない。本当に必要としている場所では簡単にできないことが多く、避けられている。華々しく新しい試みがスタートし、利便性が高まると地域も期待するが、やりやすい場所では成果があがらず、期待はずれで失望する人が出てくる」(加藤氏)
利用者や現場を起点とし、時と場所と場合に応じたサービスとするだけでなく、メディアを活用してそのサービスを周知することが重要だと説明した。
公共交通で具体的な改革を進めるには、現場をモニタリングしてデータを得ることが必要不可欠だ。しかし、路線バスの場合は、乗車人数や収入はあっても、顧客の詳細データがほとんど把握されていないという。そのため、利用状況に合わせた改善や対応ができず、経験と勘に頼った見直しとなる。
運行内容や利用状況、補助額などのデータベースができていないことも問題だと指摘した。業界標準のフォーマットで各社がデータベース化すれば、地図情報サイトなどへの情報提供が容易になり、利用者の利便性向上やサービスの計画策定にも有効だという。運輸局に申請するデータの電子化とオープンデータ化により、ICT対応の遅れを取り戻すべきだと呼びかけた。
国土交通省は「国土のグランドデザイン2050」で、将来の都市の姿としてネットワーク型のコンパクトシティーを提案している。人口減少が進む中で、公共交通で楽しく出掛けられる地域こそが生き残れるのだという。
加藤氏は「乗って楽しく、降りても楽しいという魅力を提供することで、QOL(Quality of life)を向上し、地域の豊かさを増進させるサービスを提供するのが公共交通網の存在意義である」とする。
さらに加藤氏は「そうした公共交通網を作るためには、地域のさまざまな主体が一生懸命に取り組まなければならず、その取り組み自体が地域を盛り上げる原動力になる。つまり、地域の公共交通を頑張ることで地域をよくできるという大事なことを他人任せにしているようではダメであり、また、誰も助けてくれないという時代となっている」としていると主張した。
そして、使いやすく多くの方に利用していただける公共交通づくりは、今後の日本が生き残っていくためにもとても重要なものであり、それを何とかしようとする人たちは重要なミッションを背負っていると訴えた。
関連記事
- MaaSは鉄道など公共交通や都市計画にどのような影響を及ぼすか
フィンランド発で、モビリティのサービス化を示す「MaaS(Mobility as a Service)」という一大ムーブメントが起こってきた。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービスを示す言葉だ。では今後、MaaSが普及すると、モビリティやサービス変革のみならず、都市交通や都市計画にどのような影響を及ぼすのだろうか。関係者にヒアリングを行った。 - 創業100年の路線バス会社の危機感、自動運転車で実証実験をスタート
SBドライブと岡山県内で路線バスを運営する宇野自動車は、自動運転バスのサービス実用化に向けた実証実験を開始する。 - 燃料電池バスが乗用車の駆動用モーターで走れる理由
トヨタ自動車は、東京都内で省庁関係者や報道向けに燃料電池(FC)バス「SORA」の試乗会を実施した。SORAは同年3月に型式認証を取得して発売を開始した燃料電池バスの新モデルだ。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて東京を中心に100台以上の導入を予定している。 - 自動運転バスの課題、バス停にぴたり横付け停車する「正着制御」に挑む
SBドライブと先進モビリティは、沖縄県南城市で、公共バスへの適用を想定した自動運転バスの実証実験を開始した。今回の実証実験で特に重要な項目として挙げたのは、バス停にぴたりと横付けして停車させる「正着制御」である。 - デンソーも備える「モビリティのサービス化」、プラットフォームを準備中
自動車を所有せず、必要な時にサービスとして利用する時代を見据え、デンソーも準備を進めている。専用の車載機やクラウド基盤を自動車メーカーや移動サービスを手掛ける企業に提案していき、2025〜2030年ごろの実用化を目指す。 - ロボットタクシー設立の理由は「自動運転のレベル4で先駆けたい」
ソーシャルゲーム大手のディー・エヌ・エー(DeNA)と「ロボットタクシー株式会社」を設立するZMP。「人とくるまのテクノロジー展2015」のZMPブースで、同社社長の谷口恒氏に、ロボットタクシーに取り組む理由について聞いた。 - 自動運転車でみなとみらい巡り、配車サービスは「地域との協力が不可欠」
日産自動車とディー・エヌ・エー(DeNA)が、自動運転車による配車サービス「Easy Ride(イージーライド)」の実証実験の方針や実験車両を披露した。 - 世界を席巻する黒船「MaaS」が本格上陸へ、日本の自動車業界に迫る決断の時
ウーバー(Uber)に代表されるライドシェアやカーシェアは「MaaS(Mobility-as-a-Service)」として、世界各地で急激に市場を拡大している。日本でも、間もなくMaaSの本格導入が始まる可能性が高い。このMaaSに対して日本の自動車業界はどう対応するのか。決断の時が迫っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.