頑丈さは維持して価格は半分、現場の人手不足を支援する屋内向け頑丈端末:製造現場向け機器
パナソニックモバイルコミュニケーションズは2018年5月29日、業務用の頑丈端末「TOUGHBOOK(タフブック)」シリーズとして、5型のハンドヘルド端末「TOUGHBOOK FZ-T1」を開発し2018年10月に発売すると発表した。
パナソニックモバイルコミュニケーションズは2018年5月29日、業務用の頑丈端末「TOUGHBOOK(タフブック)」シリーズとして、5型のハンドヘルド端末「TOUGHBOOK FZ-T1」を開発し2018年10月に発売すると発表した。屋内利用を想定し従来の「TOUGHBOOK」シリーズではハイスペックすぎるとしていた製造業の工場や倉庫、小売店などでの利用を見込む。
現場の人手不足に対応、屋内用途で新市場開拓
現場作業の人手不足が深刻化する中、パナソニックでは現場の厳しい環境に対応し、情報の入出力を容易にする頑丈端末を展開。ハンドヘルド端末としても「FZ-X1」「FZ-N1」の2機種を投入し、公共や物流市場で評価を受けてきた。
これらの従来機種は屋外での利用も想定したものだったが、新製品はこれらの現場作業に耐え得る頑丈性能は維持しつつ、屋内利用を想定して機能を絞り込み、価格を抑えたことが特徴となる。パナソニック モバイルコミュニケーションズ 代表取締役社長の武藤正樹氏は「頑丈端末を展開する中で従来機種ほどのハイスペックは必要ないが、頑丈な業務用端末が欲しいというニーズが一定規模でいることが分かった。そのニーズに応えるために軽量化と低価格化を実現した製品を用意した」と新製品の狙いについて述べている。
新製品は「TOUGHBOOK」シリーズのコンセプトのもと、頑丈性能は維持。150cmからの落下試験、100cmから1000回の落下試験、80cmから鋼球落下試験を実施し、これらの衝撃を受けても問題なく機能することを保証。また、IP66/68準拠の防塵・防滴・防水機能を備えている。動作温度はー10〜50℃でMIL規格810G準拠の耐振動設計なども実現している。これらの頑丈さに加えて、従来機種(FZ-N1)比で30g少ない約240gの軽量化に成功している。厚さも13.1mmに抑えている。
バーコードリーダーを内蔵している他、バッテリーのウォームスワップ機能を備え、現場での作業が滞りなく行えるようにしている。水にぬれた手や手袋でタッチ操作が可能なレインモードや手袋モードなども用意する。価格は従来機種(FZ-N1)の発売時の想定価格が15万円だったのに対し、8万円を想定しているという。
新製品により新たに開拓する市場としては「物流や小売業、製造業の工場や倉庫などを想定している。屋内用途に限定しても、これらの領域は情報端末の活用により作業の効率化を行いたいニーズが強い。これらのニーズに応えていく」と武藤氏は述べている。
なお、パナソニックでは従来、頑丈端末の内、タブレットとハンドヘルドは「TOUGHPAD」として展開してきたが、頑丈PC「TOUGHBOOK」でもデタッチャブル(着脱式)製品が出てきたことなどもあり、頑丈端末ブランドを「TOUGHBOOK」に統一する方針を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 凍らせても使える現場向け堅牢PC、タブレットとしての使用も可能
パナソニックは頑丈フィールドモバイルとして展開する「TOUGHBOOK」シリーズの新製品としてデタッチャブルPCタイプのフラグシップモデルを発売する。製造現場や警察、消防領域などでの普及拡大を進め2017年度は前年度比20%増を目指す。 - 現場を救う“堅牢モバイル”市場、開拓に挑むパナソニック
パナソニックは、過酷な現場でも使用可能な頑丈ハンドヘルド「TOUGHPAD」の新製品2機種を発売する。ハンディターミナル・PDA・携帯電話の機能を1台に集約し275gの軽量化を実現したことが特徴。ラインアップ拡充により国内の“堅牢モバイル”市場の二桁成長を目指す。 - パナソニックの堅牢タブレット「タフパッド」は「タフパッド」で作られる?
パナソニックは2016年8月下旬から、屋外や過酷な“現場”に適した堅牢タブレット端末「TOUGHPAD(タフパッド)」の新モデル「FZ-A2」の販売を始める。FZ-A2の発表会では、タフパッドを生産する神戸工場の見学会も行った。何とタフパッドはタフパッドで作られていた……。 - 「レッツノート工房」に見るパナソニックの強さ――同質化競争を逆手に取れ
コモディティ化が進むPC市場で、逆に「一品一様」など顧客のニーズに応えることで差別化を図るのがパナソニックだ。外部委託が多いPC業界において同社は自社開発、自社生産を貫き強さを見せる。「手づくりレッツノート工房」において、パナソニックAVCネットワークス社ITプロダクツ事業部の事業部長を務める原田秀昭氏および、プロダクトセンター所長の清水実氏に話を聞いた。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。