ニュース
京セラが自動運転向けライダー、メカレスで分解能はヴェロダイン並み:自動運転技術
京セラは「人とくるまのテクノロジー展2018」において、Velodyne(ヴェロダイン)に匹敵する分解能を達成したライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)を参考出品した。
京セラは「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23〜25日、パシフィコ横浜)において、Velodyne(ヴェロダイン)に匹敵する分解能を達成したライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)を参考出品した。
ライダーとカメラを組み合わせることにより、ライダーでは検出が難しい大きさの物体も検知できるのが特徴だ。独自の光学系の設計によりメカレスで信頼性向上と小型化を実現したという。製品化には少なくとも2年以上かかる見通し。自動運転システム以外にも、セキュリティや産業用ロボット、モーションセンシングなどに向けて提案する。
参考出品したライダーの分解能は0.05度だ。「ライダー大手のヴェロダインの製品は分解能が0.08度なので上回っている」(京セラの説明員)とし、世界最高レベルとうたう。5m先なら1cm、100m先で9cmの高さの物体を検知可能だとしている。これはライダー単体の検知性能ではなく、同じパッケージに収めたカメラの画像データとライダーの検知結果をフュージョンすることによって実現した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「世界最高」性能の自動運転車向けライダーを実現、測定距離が2倍に
東芝は、自動運転システムのセンサーなどに用いられるライダー(LiDAR)向けの計測回路技術を開発した。従来の車載用ライダーと比較して測定可能距離が2倍となる200mを実現しており、その性能は「世界最高」(同社)だという。 - 東芝が自動運転の公道試験をスタート、カメラとライダーで障害物を回避する
東芝は、愛知県内の公道で自動運転システムの実証実験を開始した。単眼カメラに同社の車載用画像認識プロセッサを使用、ライダーも組み合わせる。障害物の配置を示す地図の生成や、滑らかに回避して走行できる軌道の計算は東芝で開発した。2020年までに自動運転システムの認知/判断機能を実用化する。 - パイオニアはライダーで前方監視、室内に後付けできるタイプも開発中
パイオニアは、「東京オートサロン2017」において、自動運転車のコックピットを提案した。周辺監視や運転操作を全てシステムに任せる間の過ごし方や、自動運転から手動運転に安全に切り替える工夫を紹介。また、開発中の前方監視用ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)も披露した。 - パイオニアが自動運転向けライダーをサンプル出荷、2017年9月下旬から
パイオニアは2017年9月下旬から車載用ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)のサンプル出荷を開始する。国内外の自動車メーカーや、地理情報システム(GIS)を手掛けるICT企業向けに提供し、一般道でのレベル3以上の自動運転車や、次世代GISサービスでの採用を目指す。量産化は2020年以降としている。 - ライダーもそろえるインフィニオン「完全自動運転車は半導体総額が5倍に」
インフィニオン テクノロジーズは、レベル3以上の自動運転システム向けに、センサーからセキュリティ対応の車載マイコンまで製品を幅広くそろえる。センサーに関しては、買収によりLiDARが加わった。ミリ波レーダーやカメラとのセンサーフュージョンも手掛けていく。セキュリティ対応では、セントラルゲートウェイを使った無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)も提案する。 - パナソニックの自律移動ロボット向けライダー、2個のモーターで広角スキャン
パナソニックが自律移動ロボット向けに開発した3次元距離計測センサー「3D LiDAR」は、2個のモーターを用いた独自構造により垂直方向60度、水平方向270度の広角スキャンを実現した。