キャパシター並みの入出力密度を持つリチウムイオン電池、トヨタ紡織が開発:人とくるまのテクノロジー展2018
トヨタ紡織は、「人とくるまのテクノロジー展2018」において、新たに開発したラミネート型リチウムイオン電池を展示した。従来のハイブリッド車向けリチウムイオン電池と同程度のエネルギー密度でキャパシター並みの入出力密度を持つ。ハイパワーが求められるスーパースポーツカーやプレミアムカー向けに提案していく方針だ。
トヨタ紡織は、「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23〜25日、パシフィコ横浜)において、新たに開発したラミネート型リチウムイオン電池を展示した。従来のハイブリッド車向けリチウムイオン電池と同程度のエネルギー密度でキャパシター並みの入出力密度を持つ。ハイパワーが求められるスーパースポーツカーやプレミアムカー向けに提案していく方針だ。
最大の特徴は、同社の繊維技術を基に開発したセパレータである。リチウムイオン電池の入出力密度は、内部抵抗が小さければ小さいほど高められる。内部抵抗は、電子が移動する際の電子抵抗、リチウムイオンが移動する際のイオン抵抗、リチウムイオン電池内で起こる化学反応による反応抵抗の3つに分かれるが、セパレータと大きくかかわるのがイオン抵抗だ。トヨタ紡織のセパレータは、このイオン抵抗を小さく抑えられるため、キャパシターと同程度まで入出力密度を高められたとする。
また、充放電サイクル試験も行っており、3万回の充放電サイクルを行った後でも容量は99.9%を維持したという。なお、正極材料や負極材料、電解液などは、一般的な車載リチウムイオン電池と同様のものを採用している。
「電気自動車などに用いられる大容量のリチウムイオン電池ではない。入出力密度が極めて高く、ハイパワーのモーターアシストやエネルギー回生に最適なので、まずはスーパースポーツカーに提案したい。もちろん、一般的なハイブリッド車にも適用可能だ」(トヨタ紡織の説明員)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リチウム空気電池の開発にソフトバンクが参入「IoT最大の課題を解決する」
ソフトバンクと物質・材料研究機構(NIMS)は、リチウムイオン電池の5倍のエネルギー密度が期待されるリチウム空気電池の実用化を目指す「NIMS-SoftBank先端技術開発センター」の設置に関する覚書を締結。同センターの活動により、NIMS単独の研究で2030年ごろとしていたリチウム空気電池の実用化時期を、2025年ごろに早めたい考えだ。 - 補機用バッテリーが鉛蓄電池からリチムイオン電池に、マツダが2021年に製品化
マツダとエリーパワー、宇部興産は、電源電圧12Vの補機用バッテリー向けにリチウムイオン電池を共同開発する。 - 車載用“角形”電池でもトップに、パナソニックがトヨタの電池パートナーに名乗り
トヨタ自動車とパナソニックは、車載用バッテリーについて協業の可能性を検討する。両社で高性能リチウムイオン電池や全固体電池を開発する。パナソニックはテスラに供給する円筒形だけではなく角形でも車載用電池で業界ナンバーワンを目指す。トヨタ自動車は2030年までに電動車の販売を2016年比3.7倍に増やしていく中で、パナソニックと協力して電池の競争力向上と安定供給を実現していく。 - 日産が車載電池事業を中国の投資会社に売却、新型「リーフ」はどうなる
日産自動車は、連結子会社のオートモーティブエナジーサプライ(AESC)など保有する車載リチウムイオン電池の事業と生産工場を、中国の民営投資会社であるGSRキャピタルに譲渡する。譲渡価格は非公開で、2017年12月末までに譲渡を完了する予定。2017年9月発表予定の新型「リーフ」は、AESC製の車載電池を採用する採用する見通しだ。 - 容量はリチウムイオン電池の5倍、金属リチウム二次電池は実用化できるか
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と京都大学、産業技術総合研究所などの研究グループは、金属リチウム二次電池をはじめとする新コンセプトの二次電池「リザーバ型蓄電池」の研究成果を発表。現行のリチウムイオン電池の約5倍となる500Wh/kgのエネルギー密度が達成可能で、2030年ごろの実用化を目指している。 - もしもソニーと日産のリチウムイオン電池協業が続いていたなら
こういう結末はなかったのかも。