車両制御開発にもっとシミュレーションを、モデルベース開発とゲームエンジンで:設計開発ツール
MathWorksが2018年3月に発表した「Simulink」の新バージョン「Release 2018a」は、車両運動のシミュレーションを強化している。新機能の「Vehicle Dynamics Blockset」では、ゲームエンジンによって構築した仮想3次元環境で車両モデルを走らせ、クルマの走る・曲がる・止まるの制御を検証することができる。
MathWorksが2018年3月に発表した「Simulink」の新バージョン「Release 2018a」は、車両運動のシミュレーションを強化している。新機能の「Vehicle Dynamics Blockset」を使えば、ゲームエンジンによって構築した仮想3次元環境で車両モデルを走らせ、クルマの走る・曲がる・止まるの制御を検証することができる。
先進運転支援システム(ADAS)の開発では、各国の自動車アセスメントの項目をにらみながら、制動距離や姿勢の制御など性能を保証することが要求されている。テストコースでさまざまな路面状態や環境を再現して走行試験が行われている他、自動運転技術を実環境で検証するため公道試験も実施されている。しかし、試作車両を作った後の手戻りを減らすとともに、さまざまな走行シーンを網羅する上ではシミュレーションの活用が欠かせない。
Vehicle Dynamics Blocksetのシミュレーションは、ISO3888-1:1999など標準運転テストでの車両性能の特性評価、シャシー制御システムの設計やテスト、ADASや自動運転の走行テストなどでの使用を想定している。
車両制御アルゴリズムの開発で求められるABS(アンチロックブレーキシステム)や自動ブレーキ、電動パワーステアリング、電子制御式サスペンション、スタビリティコントロール、トルクベクタリングといった機能の検証に向く。また、ADASや自動運転で必要な周辺環境認識や行動経路の決定のシミュレーションにも対応する。
Vehicle Dynamics Blocksetで使用する車両モデルは、パワートレインやタイヤ、ブレーキ、ステアリングシステムといった部品やサブシステムを組み合わせて作成する。パラメーター変更やカスタマイズが可能なサンプルモデルも用意している。これらはSimulinkベースのモデルで、ユーザーによる内容の理解やカスタマイズが容易だとしている。
車両モデルを走行させる速度や運転操作(ダブルレーンチェンジなど)を設定した上で、Epic Gamesのゲームエンジン「Unreal Engine」で作った3次元空間を走行させる。その結果は、作成したSimulinkのモデルに反映させることが可能だ。
Unreal Engineでは任意のシナリオを作成して、パイロンや歩行者などを配置して挙動を確認できる。制御アルゴリズム次第では、高速でダブルレーンチェンジを行った時に、挙動を乱してパイロンを跳ね飛ばすという映像になる。また、ブレーキテストで制御の違いによって制動距離にどの程度差が出るかを確認することもできる。路面の状態も、凍結やウエット、ドライなどに対応する。
自動運転やADAS向けには、標識の配置や夜間と昼間の切り替えなどの設定により、センサーと自動ブレーキをモデルでテストすることができる。ゲームエンジンの映像が不要な場合は、シミュレーションでの走行結果のみを得ることも可能だ。
Vehicle Dynamics Blocksetは、モデルの詳細度とシミュレーションのパフォーマンスのバランスをとることにより、シミュレーション時間を最適化する。実時間以上のシミュレーションに対するニーズにも応える。
Simulinkを既に利用中の場合は、Vehicle Dynamics Blocksetを追加購入で利用できる。税別価格は42万5000円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車業界全体でのモデルベース開発活用へ、「SURIAWASE2.0」を産官学で深化
経済産業省は、自動車メーカーやサプライヤーでのモデルベース開発(MBD)の活用に関する今後の活動方針を示した - 自動運転技術の最適解を「MATLAB/Simulink」による分析で導き出す
車載システムの制御アルゴリズム開発に広く利用されている「MATLAB/Simulink」。車両搭載が広がっているADAS(先進運転支援システム)や、その延長線上にある自動運転技術の開発でも活用されている。そこで重視されているのが、MATLAB/Simulinkの“分析”の機能だ。 - いまさら聞けない モデルベース開発入門
あなたは人に「モデルベース開発」を正しく説明できるだろうか? プロセス改善手法の1つであるモデルベース開発の概念や特徴について解説 - 暗闇や豪雨を室内に再現してセンサーを評価、デンソーの額田テストセンター
デンソーが報道陣向けに額田テストセンターを公開した。同センターでは、カメラやミリ波レーダーなどADAS向けセンサーの性能評価を行える設備を3年前から整えた。夜間や雨天など特に事故が多い環境下を再現して行う性能評価に力を入れている。 - JARIがつくばに自動運転評価拠点、市街地やセンサーが苦手な悪天候を再現する
日本自動車研究所(JARI)は、茨城県つくば市の研究所内に自動運転技術の評価施設「Jtown(Jタウン)」を開設した。2014年ごろから「自動運転技術の評価をできないか」という自動車メーカーなどの要望が強くなっており、自動運転技術を評価する施設の重要性が高まりに対応した。 - モデルベース開発って、どう教えればいいの?
全社のモデルベース開発におけるライセンス管理やデータマネジメント、そして教育を目的とした基盤強化チームに選ばれた京子。まずは、最大の課題と感じていた、モデルベース開発を知ってもらうための教育カリキュラム作りに取り組むことになった。 - MATLABに自動運転向け画像認識アルゴリズム、映像へのラベル付けなど効率化
MathWorks Japanは、モデルベース開発環境「MATLAB/Simulink」の最新バージョン「R2017a」を発表した。製品ラインアップには、自動運転システムや先進運転支援システム(ADAS)に向けた新製品「Automated Driving System Toolbox」を追加した。同梱したさまざまな画像認識アルゴリズムで開発を支援する。 - パワトレのプラントモデルをテンプレに、いじりながらシミュレーションしやすく
MathWorksは、自動車のパワートレインのプラントモデル構築と制御設計やシステム設計を支援する「Powertrain Blockset」を発表した。プラントモデルのひな型が用意されており、ユーザーは自由にカスタマイズしながら制御をシミュレーションし、燃費改善や排ガス低減に必要な制御を検討することができる。