自動車業界全体でのモデルベース開発活用へ、「SURIAWASE2.0」を産官学で深化:モデルベース開発
経済産業省は、自動車メーカーやサプライヤーでのモデルベース開発(MBD)の活用に関する今後の活動方針を示した
経済産業省は2018年4月4日、自動車メーカーやサプライヤーでのモデルベース開発(MBD)(※)の活用に関する今後の活動方針を示した。
同省は2016年10月からモデルベース開発を活用した開発手法の普及に向けて、自動車業界と研究会を発足して検討を進めてきた。日本の製造業が強みとしてきた「すりあわせ」を深化させる手段としてモデルベース開発を用い、サプライチェーン全体に普及させて競争力を高めることが狙いだ。この構想は「SURIAWASE2.0」として発表している。
しかし、これまでモデルベース開発は、企業ごとに独自の手法が取られていたためデータの互換性がなく、活用できているのも一部の大手企業に限られていた。そのため、普及しているとはいえない状況だった。そこで、企業間および産学間でモデルを共通で使えるよう“流通”させるため、モデル間のインタフェースを定義したガイドラインを発表。また、このガイドラインに基づく車両性能シミュレーションモデルも公開した。
研究会にはトヨタ自動車や日産自動車、本田技術研究所、マツダといった自動車メーカーの他、サプライヤーのアイシン・エィ・ダブリュやデンソー、ジヤトコ、パナソニック、日立オートモティブシステムズ、三菱電機、デロイトトーマツコンサルティング、AZAPAといった企業が参加している。
対象はガソリンエンジンから電動車、自動運転へ
2017年度からガイドラインや、ガイドラインに準拠したモデル(以下準拠モデル)を統一的な考え方として普及に取り組んでおり、2018年度はドイツやフランスの標準化団体とも連携を取り始めた。
自動車メーカーは2017年度以降、社内外でのモデルの流通や、中小部品メーカーに対するシミュレーションを活用した開発効率化の浸透、産学連携に積極的に取り組むことが注力課題となる。また、2020年までに民間企業が主体となって、ガイドラインや準拠モデルを維持管理、拡張する仕組みを構築するという目標に向けた活動も進めていく。
政府は、人材育成や部品メーカーの支援、産学連携などを後押しする役割となった。「第4次産業革命スキル習得講座」の活用による人材育成支援を行っている他、2018年度はさらにガイドラインやモデルの拡充をはじめる。
具体的には、これまでガソリンエンジン車を対象としていたガイドラインと準拠モデルを電気自動車にも拡大する。さらに、モデルベース開発をガソリンエンジン車や電動車以外に自動運転などにも拡大するため、協調領域の検討も進めていく。
日産自動車やマツダ、日立オートモティブシステムズは、今回の経済産業省の発表に賛同し、積極的に協力していく旨のコメントを発表している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない モデルベース開発入門
あなたは人に「モデルベース開発」を正しく説明できるだろうか? プロセス改善手法の1つであるモデルベース開発の概念や特徴について解説 - モデルベース開発を成功させるには相応の投資が必要です
モデルベース開発を行うにはさまざまなツールを購入する必要がある。事業担当者にとってツールの選定と予算確保は悩みの種。それは、主人公の京子の上司である山田課長にとっても例外ではなかった。 - クルマづくりは分子レベルから、「材料をモデルベース開発」「最短5分で耐食試験」
マツダのクルマづくりを支える先端材料研究を探る。モデルベース開発を応用した分子レベルでの素材開発や、耐食対策を効率化する短時間の防錆性能評価といった独自の取り組みを紹介する。 - 「SKYACTIVエンジン」は電気自動車と同等のCO2排出量を目指す
好調なマツダを支える柱の1つ「SKYACTIVエンジン」。その開発を主導した同社常務執行役員の人見光夫氏が、サイバネットシステムの設立30周年記念イベントで講演。マツダが業績不振にあえぐ中での開発取り組みの他、今後のSKYACTIVエンジンの開発目標や、燃費規制に対する考え方などについて語った。その講演内容をほぼ全再録する。 - 制御の世界のモデルベース開発とは?
簡単な制御モデルを使って“制御の世界”の開発プロセスを解説。また、モデリングで使用するツールについても紹介!! - パナソニックが電動パワートレインをモデルベース開発、試作を最大5割削減
パナソニックとAZAPAは電動パワートレインへのモデルベース開発の適用について協業を発表した。モデルベース開発の活用により、パナソニックは試作機を製作する回数を従来より3〜5割削減する。電動パワートレインだけでなく、自動運転技術やコックピットにもモデルベース開発を取り入れていく。 - モデルベース開発環境の最新版、予知保全アルゴリズムの設計が容易に
MathWorksは、数値計算ソフトウェア製品ファミリーの「MATLAB」「Simulink」にさまざまな新機能を追加した「Release 2018a」を発表した。予知保全アルゴリズムの設計やテストを実施するToolboxなど、94製品が含まれている。 - 東京理科大学が「MATLAB/Simulink」を全学導入、学生の個人PCでも利用可能に
The MathWorksは、教育機関向けサイトライセンスであるTAHライセンスにより、東京理科大学がモデルベース開発環境「MATLAB/Simulink」を同大学内に導入したと発表した。これにより、同大学の全ての学生と教職員は、研究室や授業などでMATLAB/Simulink製品を利用できる。さらに学生の個人所有PCでも利用可能になるという。