MaaSは鉄道など公共交通や都市計画にどのような影響を及ぼすか:和田憲一郎の電動化新時代!(27)(5/5 ページ)
フィンランド発で、モビリティのサービス化を示す「MaaS(Mobility as a Service)」という一大ムーブメントが起こってきた。公共交通機関やレンタカー、タクシー、レンタサイクルなどを組み合わせて、人の移動をシームレスに行うサービスを示す言葉だ。では今後、MaaSが普及すると、モビリティやサービス変革のみならず、都市交通や都市計画にどのような影響を及ぼすのだろうか。関係者にヒアリングを行った。
MaaSは誰がリーダーとなることが望ましいのか
和田氏 MaaSのように多くの企業や自治体、公共交通機関などが関連してくる場合、それは誰が政策を立案し、実行することが望ましいのか。どのようにすれば、実行できるのか。
中村氏 まずは行政だろう。地方自治体では、国土交通省が音頭を取った「地域公共交通会議」があり、東京では「東京都市圏交通計画協議会」がある。これらは受け手になるだろう。
ただし、MaaSに関して行政が枠組みを作ったあとで、サービス部分に関して民間が多様な競争することは良いが、多くの枠組みができて、多様なサービスが生まれると、利用者は使い勝手が良くないのではないだろうか。囲い込みをすると、あるMaaSでは、ある事業者の情報が取れず、シームレスにつながらないということが起こる。自社のみの狭い領域ではなく、より包括的なサービスが実現することを期待したい。
さらに、今やるべきなのは、本当に困っている人を助けること。つまり、道路混雑のためにクルマを減らす、道路の交通事故低減、さらに高齢者の外出を支援するといった目的のためにMaaSのような情報技術を使うことが望ましい。
インタビューを終えて
これまでにも「スマートシティー構想」などがあったが、MaaSはそれに匹敵、いやそれ以上のムーブメントになりそうだ。インターネットが発達し、携帯電話機が普及するにつれて、いろいろな乗り物を予約することが可能となってきた。しかし、A地点からB地点まで移動する際に、全ての乗り物、つまりモビリティをシームレスに一括して予約と決済ができるかと言えば、現状ではかなり難しい。
しかし、フィンランドで起きたMaaSは、それを可能にしようとしている。確かに全てのモビリティを予約する必要はないのかもしれないが、夜間の移動などに、タクシーやカーシェアリングなどの予約は有効だろう。日本で実際にMaaSを実現するために、次のことを解決する必要があると思われる。
- 日本のMaaSグランドデザインを描くのは誰か
- 具体的なリード役は誰が務めるのか
- 情報・データの共有性、セキュリティはどうするか
- Japan MaaS Allianceの設立可否(欧州では2015年にEuropean MaaS Allianceが結成され活動を開始)
MaaSは一見、乗り物、つまりモビリティだけの動きに見えるが、今回のヒアリングから俯瞰的に見ると、モビリティやサービス変革にとどまらず、都市交通や都市計画にまでも影響を及ぼすように思える。さらに、MaaSをコントロールするサービスプロバイダーは、自動車業界、鉄道業界、タクシー業界などの垣根を越え、大きな責任や役割を果たすのではないだろうか。
筆者紹介
和田憲一郎(わだ けんいちろう)
三菱自動車に入社後、2005年に新世代電気自動車の開発担当者に任命され「i-MiEV」の開発に着手。開発プロジェクトが正式発足と同時に、MiEV商品開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーに就任。2010年から本社にてEV充電インフラビジネスをけん引。2013年3月に同社を退社して、同年4月に車両の電動化に特化したエレクトリフィケーション コンサルティングを設立。2015年6月には、株式会社日本電動化研究所への法人化を果たしている。
関連記事
- ≫和田憲一郎の電動化新時代! 連載記事一覧
- 世界を席巻する黒船「MaaS」が本格上陸へ、日本の自動車業界に迫る決断の時
ウーバー(Uber)に代表されるライドシェアやカーシェアは「MaaS(Mobility-as-a-Service)」として、世界各地で急激に市場を拡大している。日本でも、間もなくMaaSの本格導入が始まる可能性が高い。このMaaSに対して日本の自動車業界はどう対応するのか。決断の時が迫っている。 - トヨタはモビリティサービスでどう稼ぐか、何を競争力にするか
人々の移動を助ける会社「モビリティカンパニー」を目指すトヨタ自動車。「モビリティサービス・プラットフォーム」の整備や、車載通信機の本格的な普及など、モビリティサービスの展開に向けた施策の狙いを聞いた。 - モビリティのサービス化の最前線、技術とビジネスの在り方が変わる
MONOist編集部が開催したセミナー「MONOist Future Mobility Forum 2018」では、つながるクルマの進化を支える最新技術について語られた。各社の講演レポートをお届けする。 - デンソーも備える「モビリティのサービス化」、プラットフォームを準備中
自動車を所有せず、必要な時にサービスとして利用する時代を見据え、デンソーも準備を進めている。専用の車載機やクラウド基盤を自動車メーカーや移動サービスを手掛ける企業に提案していき、2025〜2030年ごろの実用化を目指す。 - 創業100年の路線バス会社の危機感、自動運転車で実証実験をスタート
SBドライブと岡山県内で路線バスを運営する宇野自動車は、自動運転バスのサービス実用化に向けた実証実験を開始する。 - スマホゲームは既存市場を食わなかった? 「MaaS」も新車販売をつぶさない?
モビリティサービスとは何か、既存の自動車業界のビジネスにどのような影響を与えるのか。DeNAの中島宏氏が説明した。 - 第一交通はUberや滴滴と協力を模索、配車サービスに近づくタクシー
タクシー大手の第一交通産業は、配車サービス大手のUber(ウーバー)と協議を進めていることを明らかにした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.