日産e-POWERの2車種目は「セレナ」に、「ノート」のシステムとの違いは:電動システム
日産自動車は2018年2月28日、横浜市内で会見を開き、シリーズハイブリッドシステム「e-POWER」をミニバン「セレナ」に搭載すると発表した。同年3月1日から発売する。e-POWERの搭載はコンパクトカー「ノート」に続き2車種目となる。今後もe-POWER搭載車種を拡大していく。
日産自動車は2018年2月28日、横浜市内で会見を開き、シリーズハイブリッドシステム「e-POWER」をミニバン「セレナ」に搭載すると発表した。同年3月1日から発売する。e-POWERの搭載はコンパクトカー「ノート」に続き2車種目となる。今後もe-POWER搭載車種を拡大していく。
パワートレインにはノート e-POWERと同じ型式のエンジンやモーターを使用するが、多人数乗車となるミニバン向けにノート e-POWER比で出力を15%向上させた。セレナ e-POWERのJC08モード燃費は26.2km/l(リットル)で、従来より展開してきたマイクロハイブリッドシステム「S-ハイブリッド」搭載車の16.6km/lから大幅に向上した。
セレナ e-POWERの車両価格は、S-ハイブリッド搭載モデルに約47万円の上乗せの296万8920円から。既にセレナ e-POWERは3600台を受注しているという。e-POWER搭載車の追加により、セレナシリーズ全体の月間販売目標台数は8000台に増やす。シリーズの4割程度がe-POWER搭載モデルとなる見通しだ。ノートの場合はe-POWER搭載モデルの比率が7割だった。
ノート e-POWERから出力向上
e-POWERはシリーズハイブリッドシステムで、エンジンで発電した電力を駆動用リチウムイオンバッテリーに充電し、駆動力を全てモーターでまかなう。燃料タンクの容量が55lなので、実用燃費を20km/lと想定すると1000km以上を給油なしで走行できる計算だ。セレナへのe-POWER搭載は、ノートと同時に企画を進めていた。
セレナ e-POWERは、ノート e-POWERと同じ排気量1.2lの自然吸気3気筒エンジンを搭載する。S-ハイブリッド搭載モデルのエンジンは直噴直列4気筒で、排気量は2.0lだ。「排気量はe-POWERの方が小さくなるが、S-ハイブリッドよりも上位のパワートレインと位置付けている」(日産自動車の説明員)。
駆動用モーターやインバーターは、電気自動車「リーフ」やノート e-POWERと共通だ。駆動用モーターはノートでは最高出力80kW、最大トルク254Nmだったが、セレナ向けに最高出力100kW、最大トルク320Nmと向上させた。バッテリーのセル数増加やインバーターの改善もあり、システム全体では出力が15%アップしたという。
セレナから採用したe-POWERの新機能としては「チャージモード」がある。幹線道路などでの走行中にエンジンを始動させて事前に充電しておき、深夜の住宅街など静かに走行したい場面でその電力を使うというものだ。4〜5分間の走行で十分な充電が可能で、フル充電で3km走行できる。
駆動用バッテリーはハイブリッド車向けに開発したパナソニック製で、前席の下に配置されている。このバッテリーのレイアウトの都合で「スマートマルチセンターシート(1〜2列目でスライド可能な幅狭シート。折りたたむとテーブルやアームレストを兼ねる)」のシートレールを設置できないため、セレナ e-POWERは7人乗りのみとなる。「ミニバンユーザーは7人乗りか8人乗りかを重視するが、競合モデルのハイブリッドミニバンも7人乗りなので、販売で大きなネガティブ要因にはならないだろう」(日産自動車の説明員)。
セレナのS-ハイブリッド搭載モデルは車両価格や8人乗りを重視する層に提案し、e-POWER搭載モデルはモーター駆動ならではの走行性能や車内の静かさ、2列目シートの余裕を訴求していく。
他の車両にも共通部品で展開
日産自動車 専務執行役員の星野朝子氏は、e-POWERの海外展開や搭載車種拡大についても明言した。他の車両にe-POWERを展開する場合にも共通のシステムとしていく方針だ。モーターの出力変更や、後輪にも駆動用モーターを追加して4WD(四輪駆動)化するなど、ユニットを新規に開発せずにバリエーションを増やす。共通の部品を使用することで創出したスケールメリットは、高速走行時の熱対策などに振り向ける。
関連記事
- 日産「ノート」は1000km走れる“電気自動車”に、「アクア」との差は縮まるか
日産自動車はコンパクトカーの「ノート」を一部改良し、ハイブリッドモデルを追加した。エンジンは発電のみに使用し、駆動力はモーターでまかなうシステムで、「充電が不要な電気自動車」と位置付けている。 - 新型「リーフ」は走行距離1.4倍の400kmに、2018年にはロングレンジ高性能モデルも
日産自動車が全面改良した電気自動車(EV)「リーフ」を世界初公開した。走行距離はJC08モードで400kmで、バッテリー容量30kWhの先代モデルから120km延長している。バッテリーパックのサイズは先代モデルと同等のまま、容量を40kWhに増やした。駆動用モーターの最高出力は従来の80kWから110kWに向上している。 - 日産「セレナ」対テスラ「モデルS」、自動運転システムの共通点と乗り味の違い
日産自動車にとって日本市場での最重要モデルである5ナンバーミニバン「セレナ」。2016年7月に発売したセレナの新モデルは、自動運転技術「プロパイロット」の搭載を最大のウリとしている。プロパイロットと同じレベル2の自動運転であるTesla Motorsの「オートパイロット」との共通点や違いを解説する。 - ルノー日産三菱が2022年に1400万台の販売目指す、600km走るEVや完全自動運転車も
Renault(ルノー)と日産自動車、三菱自動車は、新6カ年計画の「アライアンス2022」を発表した。プラットフォームとパワートレインの共有や、電動化・自動運転などの技術の共有によるシナジー創出に取り組み、2022年に年間販売台数は1400万台以上、売上高は2016年比で3割以上の増加となる2400億米ドル(約26兆6400億円)を見込んでいる。 - 日産自動車は2022年に中国向けの3割を電動車に、5年間で1兆円の投資も計画
日産自動車は、中国の合弁会社である東風汽車の中期経営計画を発表した。 - 日産が車載電池事業を中国の投資会社に売却、新型「リーフ」はどうなる
日産自動車は、連結子会社のオートモーティブエナジーサプライ(AESC)など保有する車載リチウムイオン電池の事業と生産工場を、中国の民営投資会社であるGSRキャピタルに譲渡する。譲渡価格は非公開で、2017年12月末までに譲渡を完了する予定。2017年9月発表予定の新型「リーフ」は、AESC製の車載電池を採用する採用する見通しだ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.