“安定稼働”を提供へ、日立が制御システムの保守サービスを開始:製造業がサービス業となる日(2/2 ページ)
日立製作所は、制御システムの最適なライフサイクルプランを実現する「制御システム安定稼働サービス」を販売する。将来的に「安定稼働」をサービスとして提供することを目指す。
24時間365日のサポート体制の構築
「制御システム安定稼働サービス」は新たに構築した統合窓口「HCSSC(Hitachi Control System Service Center)」により、制御システムに関するトラブルや問い合わせを24時間365日受け付ける。統合窓口で受け付けた後、日立製作所の専門チームがサポートプラットフォームに蓄積した制御システムに関する技術情報や対応履歴をもとに、問題解決に向けて対策を進めるという流れとなる。保守情報を統合しているためシステム構成部品の交換時期などを把握し、最適なタイミングでの交換を提案できる他、部品在庫の適正化などにも貢献するという。
駆け付けサービスについては、日立パワーソリューションズと日立システムズの全国の拠点を活用。主にOTについては日立パワーソリューションズが、ITについては日立システムズが対応するとしているが「IoTなどが進展する中でITとOTを組み合わせて保守対応しなければいけないケースも増えてくると見ている。現段階ではそれぞれの役割を決めているが、横断的に対応できる仕組みも構築していく」(小林氏)としている。
さらにオプションとして稼働状況をHCSSCでリモート監視し、障害対応の迅速化と運用支援なども進めていくとしている。ただ現状では「制御システムにおいては基本的には常時監視を外部で行うというのはあまりない。障害発生時にユーザー側と申し合わせてネットワーク接続を行い、その時だけ稼働状況のログなどを見るという形である。今後は徐々に変化すると見ているが、当面は常時監視はないだろう」と小林氏は述べている。当面は既存ユーザーにサービス契約を提案していくという形となる。
価格については「顧客ごとにさまざまなサービスメニューを用意しており、必要なサービスを組み合わせた個別見積もりになる」(小林氏)としている。ただ「海外では保守サービス費用としてシステム導入費用の数%から十数%を取る場合もあるが、国内ではそれほどの費用はとれないだろう」と小林氏は費用の相場について述べている。
将来的には制御システムにおける運用や保守だけでなくそれを新たなシステム構築に生かすライフサイクル全体の支援を実現することを目指す。サービスビジネスを将来的には事業の柱とする考えで「個人的な考えだけでいえば、サービスビジネスを大みか事業所における事業売上高の3〜4割まで引き上げたい」と小林氏は目標について述べている。ただ、それは簡単なことではなく「サービスビジネスが中心になるまでには10年以上はかかるだろう」(小林氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IT×OTだけではない、日立のIoTを支える構造改革の経験
IoTによるビジネス変革が進む中、高い総合力を生かし新たなチャンスをつかもうとしているのが日立製作所である。同社のIoTへの取り組みと現状について、日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部長の阿部淳氏に話を聞いた。 - リードタイムを半減、AR活用なども視野に入れる日立大みか工場の進化
日立製作所グループにおいて、さまざまなインフラの制御システムを構築しているのが大みか事業所である。総合システム工場としての位置付けを担う同工場は、スマート工場化の実証なども推進し、リードタイム半減に成功。さらにITシステムの高度化やAI活用などで進化を進めようとしている。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。