連載
ロケットも衛星も「超小型」が熱い、激化する競争の行方はどうなる?:MONOist 2018年展望(5/5 ページ)
国内外の企業が「超小型」のロケットや衛星の開発を急ピッチで進めている。2018年の年明け早々からも、国内外でロケット打ち上げの実験や衛星の軌道投入が相次いでいるのだ。今、なぜ「超小型」が熱いのか。宇宙関連機器の開発に詳しい大塚実氏が解説する。
今後10年の動向に注目
超小型衛星の打ち上げには、必ずしも超小型ロケットが使われるというわけではない。コンステレーションで同じ軌道面に打ち上げる場合、大型ロケットにまとめて搭載した方が、トータルコストは安いからだ。実際、Planet Labsは2017年、インドの「PSLV」ロケットへの相乗りで、一度に88機ものDove衛星を軌道に投入している。
「Dove」衛星を軌道上で放出する様子(クリックで再生)
しかし、コンステレーションの場合でも、構築後に、リプレースで数機程度を打ち上げる需要はあるだろう。決して、超小型ロケットがいらないというわけではない。それに、1機だけでも好きな軌道に打ち上げるというのは、超小型ロケットがなければできないことだ。超小型衛星と同様に、超小型ロケットの需要は大きくなるだろう。
超小型ロケットも超小型衛星も現時点ではまだブルーオーシャンだが、すぐにレッドオーシャンになるだろうし、市場の成長のためには、そうならなければならない。そのときに、どこが生き残り、市場を制するのか。おそらくこの10年で、第1ラウンドの結果が見えてくるのではないだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫「MONOist 新年展望」バックナンバー
- 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
インターステラテクノロジズ(IST)は、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを2017年7月29日に実施する。実業家の堀江貴文氏が創業に関わっているためホリエモンロケットと呼ばれることも多いISTのロケットだが、今回のMOMOの挑戦は、日本の宇宙開発にとって大きな一歩になるかもしれない。 - 人工衛星は輸出産業になれるか、NECが「ASNARO」に託した願い
日本の人工衛星開発を支え続けてきたNECが、宇宙事業の拡大に向けて開発したのが小型衛星「ASNARO(アスナロ)」だ。同社は、ASNAROを皮切りに、宇宙事業の国内官需依存からの脱却だけでなく、宇宙ソリューションビジネスの立ち上げをも目指している。 - 高精度技術はスマホから宇宙へ――中島田鉄工所
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第9回。今回は、スマホの極小ネジ製造装置から航空宇宙関連事業まで、高精度な加工・組み立て技術で挑戦を続ける中島田鉄工所を紹介する。 - ミッション達成の“ミニはやぶさ”「プロキオン」、エンジン停止をどう乗り切るか
東京大学とJAXAが、「はやぶさ2」とともに打ち上げた超小型探査機「PROCYON」(プロキオン)の運用状況を説明した。予定したミッションの大半はクリアしたが、エンジン停止に見舞われている。その打開策は。