チップ面積を約30%削減する、シンプルな超小型原子時計システムを開発:組み込み開発ニュース
NICTらの研究グループは、従来のような複雑な周波数逓倍処理を必要としないシンプルな小型原子時計システムを開発した。原子時計のスマートフォンなどへの搭載にもつながる成果だ。
情報通信研究機構(NICT)は2018年1月23日、東北大学、東京工業大学と共同で、従来のような複雑な周波数逓倍処理を必要としないシンプルな小型原子時計システムを開発したと発表した。スマートフォンなどの汎用通信端末への原子時計の搭載にもつながる成果だ。
同研究グループでは、大型で重く、消費電力が大きい原子時計を小型化するため、GHz帯で良好な共振が得られる圧電薄膜の厚み縦振動に着目。水晶発振器やPLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)を用いた周波数逓倍処理を必要としないシンプルなマイクロ波発振器を開発し、原子時計のボード面積と消費電力の大部分を占めるマイクロ波発振器を大幅に小型化・低消費電力化することに成功した。市販の小型原子時計に比べ、チップ面積を約30%、消費電力を約50%抑制できるという。
原子時計は、ルビジウムなどのアルカリ金属元素のエネルギー準位差から共鳴現象を得るが、アルカリ金属は気体状態にある必要がある。そのため窓付きのケースに入れてレーザーによる観察を行う必要があり、従来はこれにガラス管を利用していた。
今回同研究グループでは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて、ウェハープロセスで製造できる小型のルビジウムガスセルを独自に開発。このガスセルを新開発のマイクロ波発振器と組み合わせて同調動作させたところ、1秒間で10-11台の周波数安定度が得られた。
同成果を実用化すれば、原子時計システムの大幅な小型・低消費電力化が可能になる。これまで人工衛星や通信基地局に搭載されていた原子時計を、汎用通信端末にも搭載できるようになる。これによって通信端末の利便性が向上する他、高い同期精度が求められるセンサーネットワークからの情報取得、屋内ドローンなどGPS電波が安定しない環境でのロボット制御など、新たな市場の創出も期待できる。
今後は、デジタル制御系の簡略化・省略化を進め、一層の低消費電力化を2019年をめどに実施する。また同時に、高密度実装に適した光学系を備えるガスセルの開発も進めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 通信を切断する「太陽風」から地球を守れ、「宇宙天気予報」の広がり
太陽による地球磁場への影響を観測する「宇宙天気予報」の実用化が情報通信研究機構(NICT)によって進められている。毎日Webサイトで公開されるデータは、人工衛星や通信を守る貴重な情報源となっている。 - 映像を見て感じた内容を脳から言語化する脳情報デコーディング技術を開発
NICT脳情報通信融合研究センターは、映像を見て感じた「物体・動作・印象」の内容を、脳活動を解読して1万語の「名詞・動詞・形容詞」の形で言語化する脳情報デコーディング技術の開発に成功した。 - α波のリズムを変える技術を開発
情報通信研究機構は、ヒトの脳内にもともと存在するα波のリズムを変える技術を開発し、ジター錯視を用いて、α波が視覚的な揺れとして目に見えることを実証した。 - 工場のIoT化に向け、業種を超えて無線通信技術を検証
情報通信研究機構、オムロンなど9社が、工場のIoT化に向けて無線通信技術を検証する「Flexible Factory Project」とその成果について発表した。複数の工場で無線通信技術を評価・検証した結果、無線資源が有効活用されていないことが分かった。 - 機械と電話のハイブリッド翻訳、京急で試験導入
京急電鉄と情報通信研究機構(NICT)、ブリックスは鉄道分野における外国人との円滑なコミュニケーションを目的とした実験を開始する。翻訳アプリに電話翻訳のサービスを組み合わせ、有用性を検証する。 - 暗号通信で“ドローン乗っ取り”を防ぐ、NICTら開発
NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)はプロドローンおよびサンエストレーディングと共同で、ドローンの安全な飛行制御通信を実現する技術を開発した。