検索
ニュース

映像を見て感じた内容を脳から言語化する脳情報デコーディング技術を開発人工知能ニュース

NICT脳情報通信融合研究センターは、映像を見て感じた「物体・動作・印象」の内容を、脳活動を解読して1万語の「名詞・動詞・形容詞」の形で言語化する脳情報デコーディング技術の開発に成功した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 情報通信研究機構(NICT)は2017年11月1日、同機構脳情報通信融合研究センターの研究グループが、映像を見て感じるさまざまな「物体・動作・印象」の内容を、それらに対応する1万語の「名詞・動詞・形容詞」の形で言語化する脳情報デコーディング技術を開発したと発表した。

 今回開発した技術では、大規模なテキストデータから学習した言語特徴空間を、脳活動を解読するデコーダーに取り入れ、映像を見て感じた内容の推定に利用する。ここでの言語特徴空間とは、単語同士の意味の近さや遠さを空間内の位置関係で表現する100次元空間のことで、テキストデータに含まれる1万語の「名詞・動詞・形容詞」がそれぞれ空間内の1点で表現され、意味の遠近が空間内の距離で表現される。

photo
映像を見て感じた内容解読の1例 出典:情報通信研究機構

 この言語特徴空間を取り入れることで、従来技術の約20倍となる1万単語を用いた脳活動からの解読を可能にした。さらに、従来技術は名詞・動詞に対応する物体・動作の内容のみの解読だったが、言語特徴空間に含まれる形容詞を用いて、対応する「印象」内容も解読することに初めて成功した。

 解読の対象となるのは、CMなどの自然な映像を視聴している被験者から機能的磁気共鳴画像法により計測した脳活動。解読を行うデコーダーは、脳活動と言語特徴空間の対応関係を保持しており、新しい脳活動が入力されると、対応関係により言語特徴空間内の1点を推定する。その点からの距離の近さに基づいて、1万の単語についてそれぞれ「もっともらしさ」を評価して名詞(物体)・動詞(動作)・形容詞(印象)に分けて出力し、映像を見て感じた内容を単語の形で推定する。

photo
デコーダー構築の概要図 出典:情報通信研究機構
photo
デコーダーの推定を用いた、映像を見て感じた内容を表すもっともらしい単語の推定 出典:情報通信研究機構

 脳情報デコーダーの構築に際しては、言語特徴空間の学習に、2013年にグーグル(Google)の研究者が開発した「word2vec」と呼ばれる技術を利用。また、脳活動と言語特徴空間の対応関係の推定には、それぞれのデータに機械学習を適用している。

 同研究グループでは今後、映像から感じた内容の推定精度の向上を目指すとともに、推定された内容が個性や購買行動とどう結び付くのかについても検証を行う予定だ。また、発話や筆談が困難な人などが利用できる、発話を介しない言語化コミュニケーション技術についても産学官連携で社会実装を目指す。

 なお同技術は、NICTからNTTデータにライセンス提供され、「脳情報デコーディング技術に基づいたCMなどの映像コンテンツ評価サービス」として、2016年度からNTTデータにより事業展開されている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る