シリコンバレーで新規事業を始めたいときに勘違いしてはいけないこと:イノベーションのレシピ(2/2 ページ)
経済産業省と、米国シリコンバレー在住の4人の日本人による有志活動「シリコンバレー D-Lab」は、日系の大手企業向けにシリコンバレーでの新規事業開発に関するセミナーを実施した。
新規事業は長い目で見守って
ソフトウェアの重要性を認識し、ハードウェアありきの事業から脱却しようとしていても、既存事業の運営と同じことを新規事業に要求してはならないと森氏は語った。
既存事業には“目的地”があり、ミスなく最適なルートで効率よく進めることが可能だったが、非連続な新規事業には目的地がなく、進むべき方向も明確には見えていない。そのため、新規事業に失敗しないことを期待するのではなく、挑戦と失敗を繰り返して冒険させるべきだという。アップルにもたくさんの「失敗作」があり、百発百中の成功を求めるのではなく、失敗から学ぶことが重要だと説明した。全員が反対しない限りは挑戦してみるという柔軟な姿勢も必要だと述べた。
「○年後に○○億円の売り上げを確保」と既存事業のような目標を課すことも新規事業が育つ上での制約となってしまう。ハードウェアを販売する既存の事業では、新製品投入で大きな売り上げを確保し、その後はメンテナンスで収益をあげる構造だ。サービスが付加価値を持つ今後の新規事業では、従来より低くても長い期間にわたって収益を確保できる特徴があるが、新製品投入効果が出ないため短期的には売り上げが増えない。
短期的な収益を重視する方針では、「○年後に○○億円の売り上げを確保できる」と明確に目的地を描ける既存事業がリソースを獲得する。売上高の少ない新規事業は社内のリソースを獲得しにくくなってしまう。既存事業が発言力を増すと、食い合いになる新規事業をつぶしてしまいかねない。
新規事業を開発する上でシリコンバレーを活用するには、既存事業と新規事業の運営の違い、ソフトウェアが重視されサービスが付加価値を持つことへの理解、そして、新規事業を長い目で見守る姿勢が欠かせない。単純にシリコンバレーに社員を派遣したり、拠点を構えたりするだけでは新規事業は生まれないことを、森氏は訴えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本の製造業はシリコンバレーを活用できるか、能率協会がスタンフォード大と協業
日本能率協会(JMA)は、スタートアップを中心とする米国のシリコンバレー企業と、製造業を中心とする日本企業との間でのオープンイノベーションを促進する事業を開始する。具体的な活動の第1弾として、米国スタンフォード大学などと連携し、2017年11月に「シリコンバレー・ニュージャパン・サミット 2017」を開催する予定だ。 - パナソニックがシリコンバレーに設立した「Panasonic β」で「ヨコパナ」を実現
パナソニックは、デジタル時代に対応する“もう1つのパナソニック”として米国シリコンバレーに「Panasonic β」を設立した。Panasonic βは、組織や職能の壁を超えて横連携を行う「ヨコパナ」を小さな形(ミニヨコパナ)で実現し、イノベーションを量産するマザー工場に位置付けられている。 - アジアのシリコンバレーを目指す、台湾桃園市が産業連携を呼びかけ
台湾中央政府は「アジアシリコンバレー計画」を推進。その中心となる桃園市は、IoT分野での日台産業連携を呼びかけている。 - 日本版シリコンバレーとなるか、国産ITソフト団体のMIJSが第2ステージへ
国内IT系ソフトウェアベンダーが参画するMIJS(Made in Japan Software)コンソーシアムが、新理事長となるWEIC社長の内山雄輝氏の就任と、日本版シリコンバレーという「JAPAN Tech Valleyプロジェクト」を発表した。2006年8月の設立から約10年を経て、MIJSの活動は第2段階に入る。 - ヤマハ発動機がシリコンバレーに拠点、二輪車以外にロボティクスなども対象に
ヤマハ発動機は米国シリコンバレーに全額出資の子会社YMVSVを設立した。YMVSVは、ヤマハ発動機の主力事業である二輪車を中心とした「Vehicle(ビークル)」だけでなく、「Robotics(ロボティクス)」や「Industrial Solution(インダストリアル・ソリューション)」も対象領域としている。 - ドイツの自動車大手はスタートアップとどのように付き合っているか
これまでの2回では、単身でドイツに渡ってベルリンのスタートアップで働き始めた経緯や、自動車向けのアプリ開発をどのように支援していたかをご紹介しました。今回は、ベルリンでの生活で見えてきた、スタートアップと自動車業界の関わりについてお話していきます。