「生きるか死ぬか」の世界で日本の製造業は生き残れるのか
日本の製造業は今まさに、曲がり角を迎えています。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)に代表される、破壊的ともいえる技術進化とともに、急激な高齢化の進展とそれに伴う労働力不足、人材不足も起こっています。
日本の製造業は、自動車メーカーや電機メーカーを中心に世界的な競争力を有していると言われます。前回の編集後記でも取り上げた「日本が誇るモノづくり力」が力を失ったわけではありません。しかし、破壊的な技術進化という前門の虎と、高齢化と労働力不足に代表される社会課題という後門の狼に対して同時に対応しつつ、欧米のみならず中国、韓国、インド、ASEAN諸国などに対抗していくのは容易なことではありません。
そんな現状を、体制変更の発表と同時に表明したのがトヨタ自動車です。2016年4月のカンパニー制導入に並ぶほどの大きな体制変更になりました。
特に激しい言葉を使っていたのが同社社長の豊田章男氏のコメントです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- トヨタがさらなる体制変更、「生きるか死ぬか」という瀬戸際の戦いに臨む
トヨタ自動車は2018年1月1日付で行う役員体制の変更と組織改正、人事異動について発表した。副社長の役割刷新、フェローポストの新設、執行役員体制の変更時期前倒しなどを行い、役員自らが役割と意識を変革し、執行のスピードアップを図ることなどが狙い。 - トヨタが組織の壁を壊す、9つのカンパニー制へ移行
トヨタ自動車は、国内で全社的な体制変更を実施すると発表した。これまで車両の機能ごとに分けていた組織を、製品を軸としたカンパニーに分散させる。カンパニーは先行開発で2つ、車格ごとに3つ新設する。ヘッドオフィスには、長期的な視点のビジネス提案や技術革新に取り組む「未来創生センター」や間接部門を置く。 - 生きる熟練者の知恵、327工場を構えるパナソニックのIoT革新
MONOistを含むITmediaの産業向け5メディアは、セミナー「MONOist IoT Forum in 東京」を開催した。同セミナーのレポートを3回に分けてお送りする。 - パナソニックがシリコンバレーに設立した「Panasonic β」で「ヨコパナ」を実現
パナソニックは、デジタル時代に対応する“もう1つのパナソニック”として米国シリコンバレーに「Panasonic β」を設立した。Panasonic βは、組織や職能の壁を超えて横連携を行う「ヨコパナ」を小さな形(ミニヨコパナ)で実現し、イノベーションを量産するマザー工場に位置付けられている。 - これぞ現場のIoT、RRIが中堅中小企業のIoT活用事例公開
経産省などが主導するロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)が募集していた「第1回 中堅・中小製造業のIoT活用事例」の結果がこのほど発表され、約40件の事例が認定された。