検索
ニュース

ホンダのVDI導入、きっかけは東日本大震災――3D CADやCAEでVDIを使うCADニュース(2/2 ページ)

ホンダは「次世代EWSプロジェクト」で「NVIDIA GRID」を利用してEWS環境を構築。VDI導入のきっかけは、同社四輪R&Dセンター(栃木)が東日本大震災で被災したことだった。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

Windows 10のグラフィック処理の課題とGPU側での解決策

 VDI化で大きな課題となるのがグラフィック処理だ。VDIはネットワークを介して画面表示することもあり、レイテンシ(遅延)の軽減が課題になる。VDIでの画面表示においては、グラフィック処理の負荷が高まるにつれて、画像がチラついたりフリーズしたりといったことが起こり得た。

 さらに「Windows 10」では、リッチな視覚効果を無効化することでパフォーマンスを優先する設定ができなくなったことも一因となり、Windows 7と比較してグラフィック処理負荷が大幅に高まった。Windows 10およびOffice 2016においては、512MB以上のグラフィックスメモリを必要とする。またWindows 10側がCPUを使ってうまく処理してしまうため、グラフィック表示上ではあまり分からず、他のアプリが起動できない、システムがフリーズするといった事態で気が付くことになる。


動画再生時のCPU利用状況比較:左がWindow 10かつNVIDIA GRID、右がWindows 10でCPUだけ

 エヌビディアにおいては、同社の「CUDA(Compute Unified Device Archtecture)」を進化させ、仮想化システムの中でグリッド化したGPUに割り振って処理させるシステムを提供している。GPUソフトウェアである「NVIDIA GRID 5.0(GRID 5.0)」ではPASCAL世代のGPUをサポートし、モニタリングも強化した。さらに次世代のVOLTAのVDI対応は現時点においては未定。


NVIDIAの仮想GPUの技術概要:個々の仮想PCにGPUを振り分ける

NVIDIA GRIDの製品(出典:エヌビディア)

 3D CADのワークステーションにおいては、同社のMAXWELL世代のGPUである「M60」や「M10」が向いている。大規模データを扱うCFDや、3D CGにおけるリアルタイムレンダリングといった処理では、PASCAL世代の「P40」および「P100」が望ましい。GRID 5.0では後者のようなシステムをVDI上でも利用できるようになり、かつGPUリソースをユーザーの利用状況に応じて適切に割り振ることが可能となった。


MAXWELLのスペック表(出典:エヌビディア)

PASCALのスペック表(出典:エヌビディア)

 同社では、国内のVDIサービスにおける採用を増やしていきたいという。「国内でVDIサービスを提供する企業が増えてきている。レイテンシが課題になるので、海外拠点よりは国内拠点のクラウドサービスを利用した方が回線が安定する」(田上氏)。

 GRID 5.0以降は、Nutanixのハイパーバイザー「AHV(Acropolis Hypervisor)」に対応する。さらにMotion(ライブマイグレーション:トラブル時も仮想マシンの処理を止めることなく、別の環境に自動シフトさせる技術)に対応し、仮想マシン単位のモニタリングをさらに強化していく。

 将来はVR(Virtual Reality)コンテンツや点群データも処理できるVDIシステムの実現があり得る。VRについては、VDIシステム側の本格対応がこれからではあるものの、少なくとも実証実験・検証レベルでの取り組みは既に実施されていると田上氏は話す。今後、VDIがより進化していくことで、大規模データによるVRコンテンツであっても、現場にあるロースペックなノートPCで表示させることも期待できる。

関連キーワード

NVIDIA | GPU | Windows 10 | ワークステーション


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る