ニュース
人への「心づかい」を表現できるロボットの受託/開発を開始:ロボット開発ニュース
ユカイ工学は、東芝映像ソリューションの音声認識ソリューション「A/UN」を使用した次世代型の音声認識ロボットの受託/開発を始めた。人の声やセンサー上のデータを認識して、人への「心づかい」を表現できる。
ユカイ工学は2017年9月26日、東芝映像ソリューションの音声認識ソリューション「A/UN(アウン)」を使用した、次世代型音声認識ロボットの受託/開発を開始したと発表した。
A/UNは、人の声やセンサー上のデータを認識し、ロボットやインタフェース側から人に対して家電やIoT(モノのインターネット)デバイスの操作を提案する「心づかいができる」機能を搭載している。
従来のロボットによる家電やIoTプロダクトの操作は、直接ロボットへ「扇風機つけて」「エアコン消して」などの指示を出すか、温度などの条件を事前に設定して自動で操作するのが主な方法だった。A/UNを使うことで、室温が一定の温度に達するとロボットの方から「扇風機をつけましょうか?」などの提案を行い、利用者は「お願い/はい/つけて」などと答えることで操作できる。あたかもロボットが利用者に「心づかい」しているような表現が可能になるという。
また、これまではロボットの発話中に利用者が音声で指示をしても認識ができず、ロボットが発話を終えてから指示を出す必要があった。A/UNでは、ロボットが発話中でも利用者の指示を認識できる全二重対話(割り込み/barge-in)が可能で、より自然な会話の流れの中でロボットに指示を出せる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ゼロからロボットを企画する、ユカイ工学直伝「愛されロボット」作り
ロフトワーク主催で、“愛されるロボット”を目指したロボット作成プロジェクトが立ち上がりました。“愛されるロボット“には何が必要か?30人以上が知恵を絞ったワークショップの様子をお伝えします。「自然に会話する家庭用ロボット」目指し、ユカイ工学とATRが共同開発
「BOCCO」のユカイ工学と国際電気通信基礎技術研究所(ATR)が共同で、「自然な会話を実現する家庭内ロボット」を開発する。「意味やニュアンス、感情を含んだ対話」の実現を目指す。コミュニケーションロボット市場は2020年に87億円へ、介護需要と東京五輪で拡大
矢野経済研究所が、国内コミュニケーションロボット市場の調査結果を発表。介護用途や、東京オリンピック・パラリンピックに向けた観光案内、多言語対応用途などでロボットの導入が進み、2020年度の国内市場規模を87億4000万円になると予測する。30分間で小学生にどう教える? コミュニケーションロボットのプログラミング
子ども向けの職業体験施設「キッザニア東京」(江東区豊洲)では、コミュニケーションロボットのプログラミング体験がスタートする。ロボットが携帯電話機の販売店で接客する場面を想定。プログラミングツールはNTTドコモが独自に開発したもので、タブレット端末上で50種類のブロックの中から必要なものを組み合わせるだけで完了する。コミュニケーションロボットは「?」「Pepperなら知っている」
MM総研がコミュニケーションロボットの法人需要に関する調査結果を発表した。コミュニケーションロボットの企業認知は6割を超えるが、Pepperの認知はそれ以上という結果。導入しない理由は「用途が見えない」がトップに。コミュニケーションロボット普及の鍵は「事例の提示」、MM総研調べ
MM総研はコミュニケーションロボットに関する一般消費者の意向調査を行った。認知度は7割近いが購入意欲は低いという結果について、「活用シーンや利便性が不明確」と指摘している。