トヨタと日立がIoT基盤活用の実証実験を開始、突発的な故障の未然防止など目指して:製造業IoT
トヨタ自動車(トヨタ)と日立製作所(日立)は、日立のIoT(モノのインターネット)基盤「Lumada(ルマーダ)」を活用した高効率生産モデルの構築し、トヨタのモデル工場で実証実験を開始。工場設備における突発的な故障を未然防止する実証システムの構築を目指す。
トヨタ自動車(トヨタ)と日立製作所(日立)は2017年10月4日、日立のIoT(モノのインターネット)基盤「Lumada(ルマーダ)」を活用した高効率生産モデルの構築し、愛知県豊田市にあるトヨタのモデル工場で10月中に実証実験を開始すると発表した。
Lumadaは、日立グループの経営や開発で培った経験や顧客における事例に基づき開発したIoTプラットフォームであり、データの統合、分析やシミュレーションから知見を得るソフトウェア技術などで構成される。制御技術(OT:Operational Technology)とデータの分析・活用技術(IT)の両面からカバー可能な技術を強みとする。
今回の実証実験はトヨタにおける完成車両とエンジン組み立ての工場が対象となっており、モデル工場内の製造現場の設備や機器、それらに関連するシステムをLumadaに接続し、そこから収集されるビッグデータの分析を実施する。さまざまな製造工程においてIoTを活用して改善に取り組んだ事例を、さらに他の製造工程にも展開して共有できることで、現場におけるPDCAサイクルを速めることが可能になるとしている。
今回は、工場設備における突発的な故障を未然防止する実証システムの構築を目指し、さらに他工程にも展開することで保全業務のさらなる効率化にも取り組む。また単一工程内だけでなく、複数工程にまたがるデータも分析対象とし、さらなる品質安定化を図る実証を行う予定だ。
両社では実証実験を通して多様なデータやノウハウなどを得るとともに、IoT分野の人材育成にも取り組むということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IT×OTだけではない、日立のIoTを支える構造改革の経験
IoTによるビジネス変革が進む中、高い総合力を生かし新たなチャンスをつかもうとしているのが日立製作所である。同社のIoTへの取り組みと現状について、日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部長の阿部淳氏に話を聞いた。2018年度には売上高1兆円超え、日立が考えるIoT基盤の3つの成長パターン
日立製作所は、報道陣やアナリスト向けに個別事業の事業戦略を発表する「Hitachi IR Day 2017」を開催。IoT基盤「Lumada」関連事業の売上高は2018年度には1兆円を突破する目標を掲げた。高効率な個別大量生産に対応する日立大みかのノウハウ、IoTプラットフォームから提供
日立製作所はIoTプラットフォーム「Lumada」を利用して、同社大みか事業所におけるIoT活用事例の一部を汎用化し、外販を開始した。今回は、RFIDで取得したデータから各工程の進捗を把握し、遅延が発生した工程の対策を検討する「進捗・稼働監視システム」、作業時間が通常よりも長くかかっている生産工程を検出し、画像分析などにより問題点を可視化する「作業改善支援システム」の2つを提供する。製造業に押し寄せるIoT活用の波、日立が第4次産業革命で抱える強みとは
IoTの活用などを含む第4次産業革命が大きな製造業にも大きな変化の波が訪れている。その中で日立製作所は新たなIoT基盤「Lumada」をリリース。大手企業の中では後発ともいえるが、同社は勝負のカギとして「OT」を挙げる。OTを担当する制御プラットフォーム統括本部にその強さを聞いた。東京電力がIoTプラットフォーマーに、日立、パナソニックと実証試験へ
東京電力パワーグリッド、日立製作所、パナソニックの3社は、住宅内の電気の使用状況や温度などの情報を収集/蓄積/加工することのできるIoTプラットフォームの構築に関する共同実証試験を始める。