ニュース
表面実装機の技術を応用した細胞ピッキング&イメージング装置:医療機器ニュース
ヤマハ発動機は、表面実装機の技術を応用したピッキング&イメージングシステム「CELL HANDLER」を開発し、研究者が手作業で行っていた細胞(塊)の選択と移動の自動化に成功した。
ヤマハ発動機は2017年9月1日、薬効を評価する試験工程の一部を担う細胞(塊)のピッキング&イメージングシステム「CELL HANDLER」を新たに開発したと発表した。同年8月31日には、第1号機を福島県立医科大学へ納入している。
手動では困難な速度・精度で、目的の細胞(塊)を選択。高密度培養プレートへ1つずつ移動させ、同時に撮像して画像情報を取得・データ化する。ヤマハ発動機の持つ表面実装機の超高速・高精度なピック&プレース技術を応用し、より微細で壊れやすい細胞(塊)向けに開発した。吸引吐出技術や撮像・画像処理技術を搭載し、使い捨て可能な専用のチップと容器も独自開発した。
今後は、機器の提供に合わせて関連サービスを充実させ、新薬の研究開発や個別化医療などを支援していく考えだ。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマハ発動機の戦略拠点、徹底した製販一体化で短納期化を実現
ヤマハ発動機は、表面実装機や産業用ロボットの開発、製造、販売を行う「新浜松IM事業所」を完成。新拠点を軸に製販一体化を強化しIM事業部の売上高600億円、利益率20%の目標達成を目指す。 - 電動モビリティ開発と産業用ロボットの事業展開を強化、ヤマハ発動機が組織変更
ヤマハ発動機が組織変更と人事異動を発表。電動モビリティの技術開発と商品開発機能の強化、事業拡大に伴うIM事業部の再編が主な目的となっている。 - 日立ハイテクが実装機事業から撤退、ヤマハ発動機に資産を譲渡
日立ハイテクノロジーズ(日立ハイテク)が表面実装機事業から撤退すると発表した。併せて、表面実装機事業の資産をヤマハ発動機に譲渡することも明らかにした。譲渡金額は公表していない。 - バイク乗りロボット「MOTOBOT」はロッシを超え、“心地よいバイク”を生み出す
ヤマハ発動機が東京モーターショー2015で公開したバイク乗りロボット「MOTOBOT」。世界的ライダー、ロッシを超えるという壮大な目標を掲げるが、“彼”には違った使命もある。 - ヤマハ発動機のバイク運転ロボ「MOTOBOT」がロッシと遭遇、秘密兵器も開発中?
ヤマハ発動機が、ヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT」の映像の続編を公開。既にサーキット内の自律走行が可能な段階まで開発が進んでいるMOTOBOTが、目標とする“史上最強のライダー”バレンティーノ・ロッシ(MotoGPレーサー)と初対面するという内容になっている。 - ヤマハ発動機がマシンビジョンへ参入へ、自社以外のロボットにも対応
ヤマハ発動機は画像処理機能一体型の産業用カメラを発売する。従来ヤマハ発動機は自社のロボット用の画像処理製品を提供してきたが、新製品は自社製品以外にも対応し、カメラ単体でのビジネス拡大にも取り組む方針である。