ルノー日産が中国にEV開発の合弁会社を新設、2019年にAセグSUVを生産予定:電気自動車
ルノー・日産アライアンスと東風汽車は、中国市場向けに電気自動車(EV)の共同開発を行う合弁会社を新設する新型EVはルノー・日産アライアンスのAセグメントのSUVプラットフォームをベースとし、相互接続機能も搭載する。
ルノー・日産アライアンスと東風汽車は2017年8月29日、中国市場向けに電気自動車(EV)の共同開発を行う合弁会社を新設すると発表した。
新型EVはルノー・日産アライアンスのAセグメントのSUVプラットフォームをベースとし、「インテリジェント・インターコネクティビティ(相互接続機能)」を搭載する。2019年から湖北省にある東風汽車の既存の工場で生産する予定だ。新会社の出資比率は東風汽車が50%、ルノーが25%、日産自動車が25%となっている。
新会社の名称は「eGT New Energy Automotive」。拠点は湖北省十堰市に置く。十堰市には、東風汽車の年間生産能力12万台の工場もある。ルノー・日産アライアンスのEV技術や車両設計の蓄積と、東風汽車の生産面のコスト競争力を活用する。
中国のEV市場は急激に成長しており、2016年の中国国内のEV販売台数は前年比121%増の25万6879台、2017年1〜7月は前年同期比33.6%増の20万4000台となっている。生産台数も拡大し、2017年1〜7月は前年同期比37.8%増の22万3000台だった。
EVやプラグインハイブリッド車など「新エネルギー車(新エネ車)」は、今後も中国が政府主導で普及を後押しする分野。2018年以降は生産台数に占める新エネ車の比率を段階的に引き上げるNEV規制がスタートする。
ルノー・日産アライアンス 会長兼CEOのカルロス・ゴーン氏は「新会社設立は、中国市場向けに競争力のあるEVを開発するという共通のコミットメントを示している。中国のお客さまの期待に応え、EVにおけるグローバルリーダーシップを強化する」とコメントした。
東風汽車 董事長の竺延風氏は「合弁会社は3社の『ゴールデントライアングル』が革新的なビジネスモデルでEVを開発するという成果だ。クルマが相互につながり、共有されるようになってきている中国市場のトレンドの変化に対応していく」と語った。
関連記事
- ルノー日産が世界新車販売台数で初の首位、ルノーと日産の好調さがけん引
2017年上期(1〜6月)の世界新車販売台数で、ルノー・日産アライアンスが初めて首位に立った。同期間で約50万台を販売した三菱自動車が傘下に加わったことが最大の要因だが、ルノーと日産自動車の好調さがなければ初の首位に立つことはかなわなかった。 - 「成熟」と「政府による制御」が混在する中国の自動車市場、新たなる船出
じっくり見るには丸2日間はかかる上海モーターショーの広い会場。展示を一巡して感じたのは「パッとしない。活力が感じられない」ということだった。「売らんがため」の量産仕様の展示や、規制を踏まえて各社が注力するEVやPHEVから見えてきたものとは。 - 追い込まれた日系自動車メーカーは、世界最大の市場でどんな夢を見るのか
2017年の上海国際自動車ショーはドイツと中国の自動車メーカーの躍進が目立った。逆に日系自動車メーカーは新エネ車の提案などでの打ち手が不十分だった。中国政府の政策にもついていけず、翻弄されているように見受けられる。日系自動車メーカーが行き詰る中、筆者が中国の新エネ車市場のシナリオを読み解く。 - 中国新エネ車が席巻する、2016年の電気自動車/プラグインハイブリッド車市場
2015年、中国の新エネルギー車(新エネ車)の年間販売台数が22万〜25万台に達した。新エネ車=電気自動車もしくはプラグインハイブリッド車であり、その市場規模は米国を抜きトップに立つ見込み。2016年以降もその成長は加速する勢いで、今後の電気自動車/プラグインハイブリッド車市場は中国が台風の目になりそうだ。 - 「電気自動車の時代なんか来るわけがない」といわれようとも
スタートアップ企業の展示会「Slush Tokyo 2017」において、日産自動車 代表取締役社長兼CEOのカルロス・ゴーン氏が自動運転技術や電気自動車の展望、異業種やスタートアップ企業との連携について語った。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.