平田機工は、同社の中国子会社であるHirata Automated Machinery(上海、HAS)で2017年7月からスカラー型ロボットの生産と販売を開始したことを発表した。中国市場の旺盛な生産自動化ニーズに対応していく。
平田機工は、自動車、半導体、家電などの業界に向けた多様な生産システムの製造・販売事業を世界的に展開している。さらに、これらに組み込まれる産業用ロボットも内製化し、個別の外販などを行っている。
従来同社では、中国市場では、日本で生産したものを輸送していたが、中国で生産自動化のニーズが高まる中、コストダウンとリードタイム短縮のニーズが高まっており、これらに応えるために、HASにも調達、品質検査、生産、販売の全てに対応できる機能を持たせることにしたという。
今回中国で生産と販売を開始したのは、スカラ型ロボット「AR-F」。アーム長は450mm、500mm、650?で、2017年7月17日に販売を開始している。価格はオープン価格としている。平田機工では今後、HASで生産・販売できる産業用ロボットのバリエーションを拡充し、中国ロボット市場での販売拡大を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - 人と戦うために生まれたロボット「電王手さん」は“人へのやさしさ”でできている
人工知能やロボット技術の進化で、「人間 対 機械」のさまざまな対決に関心が集まっているが、2011年からプロ棋士とコンピュータが将棋の対局を行ってきたのが「電王戦」である。「電王戦」では2014年から指し手としてデンソーウェーブの産業用ロボットを採用している。この「人間 対 機械」の最前線に立つ「指し手ロボ」の開発担当者は、産業用ロボットの未来に何を見たのか。 - 「工場立地」面から見たアジア各国の特性と課題
長年生産管理を追求してきた筆者が、海外展開における「工場立地」の基準について解説する本連載。2回目となる今回は、工場を立地するという観点で見た場合のアジア各国が抱える特性と課題について解説する。 - その改善はトヨタ生産方式の「本質」を外している
自動車業界のみならず、今やさまざまな製造業で活用されている「トヨタ生産方式」。しかし、今伝えられているトヨタ生産方式の多くは本質を誤解したものーーと指摘するのがエフ・ピー・エム研究所の鈴村尚久氏だ。大野耐一氏とともにトヨタ生産方式を作り上げた父・鈴村喜久男氏の長男であり、自身も長年にわたってトヨタ自動車で生産改善活動に従事。その後100社以上の企業の改善活動を支援してきた鈴村氏。本「道場」ではトヨタ流改革の本質を知る同氏が、日本の製造業が抱えるさまざまな「悩み」と「課題」を斬る。