2019年7月以降に使用制限、フタル酸エステル類を容易に検査できる装置:FAニュース
日立ハイテクサイエンスは、2019年7月以降に使用が制限されるフタル酸エステル類のスクリーニング検査装置「HM1000」を発売した。これまで多くの時間や専門知識を要していた同物質のスクリーニング検査が、迅速かつ容易に行える。
日立ハイテクサイエンスは2017年7月13日、加熱脱離イオン化質量分析計「HM1000」を発売した。日本国内および海外に向けて年間100台の販売を目指す。価格は1400万円(税別)からとなる。
HM1000は、特定有害物質を規制するRoHS指令において、2019年7月以降新たに使用が制限されるフタル酸エステル類を容易に検査できる。試料からフタル酸エステル類を気化させる試料加熱部、気化したフタル酸エステル類をイオン化するイオン源部、イオン化された成分を分析する質量分析部で構成される。
試料から抽出した成分ガスを多成分同時測定し、新設計の試料加熱部により試料の急速加熱、冷却が可能で、1試料当たり10分以下でスクリーニング検査ができる。また、適量の試料を切り出し、サンプルパンにセットする簡単な前処理作業だけで、専用ソフトウェアが自動で試料成分の検出、定量、含有判定までを実施する。さらに、オートサンプラーが最大50個の試料(標準試料を含む)を連続で自動測定。検査工程の効率が向上する。外形寸法は510×615×615mm。電源と窒素ガスのみで運用できるため、ランニングコストも抑えられる。
RoHS指令の改正によって使用が制限されるフタル酸エステル類は、樹脂やゴムなどを柔らかくする可塑剤として、玩具や家電、エレクトロニクス製品など、多くの製品に使用されている。今後、使用制限への対応が急務となるが、従来の検査方法は処理に時間がかかり、装置が複雑で専門知識を要するといった課題があった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。 - ライフサイクルコストで見る検査自動化の価値、全数検査時代にどう取り組むか
日本ナショナルインスツルメンツは自動テストの展望についてまとめた「Automated Test Outlook 2017(自動テストの展望 2017)」を発表。検査機器への投資をライフサイクルコストで捉える意味などを強調した。 - RoHS指令有害物質の検査時間を10分の1に短縮、日立ハイテクの蛍光X線分析装置
日立ハイテクサイエンスは、RoHS指令などによって使用を制限されている有害物質のスクリーニング検査にかかる時間を、従来比で10分の1に短縮可能な蛍光X線分析装置「EA1000VX」を開発した。 - ヒントはクラフトマンシップにあるんです
環境アセスメントってナニ? 高懸念物質……? クリエイティブなモノづくり業務と関係ないけど、対応しないと仕事にならない“お約束”に、楽しく挑むにはどうしたらいいのでしょう? 明るく・楽しいモノづくりがモットーのカリスマ改善人が「環境配慮」を考えたら……。 - 品質保証の体制をIoTでカイゼンする
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第3回となる今回は、品質保証体制へのIoT活用のポイントについて紹介します。