山形から宇宙へ、宇宙市場で4.5倍成長を狙うOKIサーキットテクノロジー:メイドインジャパンの現場力(11)(2/2 ページ)
国際的な宇宙ビジネス拡大を目指す法令の整備などが進む中、部品業界でも航空・宇宙領域がにわかに脚光を浴びている。その中で早期から航空・宇宙領域での実績を積み上げてきたのが、山形県鶴岡市のOKIサーキットテクノロジーである。
ジュピタープロジェクトを推進
日本アビオニクスからの事業移管作業は、2016年10月1日から開始。技術・設備移管や各種認定取得などを順次進めており、2018年3月31日までの完了を目指す。OKIサーキットテクノロジーでは現在、この作業を「ジュピタープロジェクト」と名付け、プロジェクトチームを組織して推進しており、そのチームの1つはJAXA認定範囲の拡充に取り組んでいる。宇宙産業向けに供給するには欧州ではESA(欧州宇宙機関)、米国はNASA(米国航空宇宙局)、そして日本ではJAXAなどの認定が必要だ。OKIサーキットテクノロジーの場合、国内向けの製品供給が主力となるため、JAXA認定範囲の拡充に力を注いでいる。
JAXA認定には7つのカテゴリーがあり、同社が現在保持しているのは付則Bと付則Eの2つである。それも限られた範囲であることから「付則B、Eの範囲拡張を含めて付則A、B、E、G、H、D、Fまでの7認定を全て取得することを目指す」(同社)。これらの認定を取得するには、1000サイクル以上の熱衝撃試験など、各種の信頼性試験を含めた認定試験の実施や、報告書の作成、サンプルモデルの製作など、1年半の期間がかかるという。
この他、プロジェクトチームには、移管された製品のユーザーへの対応を行うチーム、移管される製品を生産するため設備増強を行うチーム、プリント配線板の基板データの移行を担う作業チームなど、主に4つのグループが活動中だ。人員も技術、設計、製造、営業など部門の担当者が必要になるため、プロジェクトチームには10人以上を増員し、対応を進めているところだ。
2018年度までに約3億円を投資
設備に関しては、2016年11月に1億円を投資して、めっきライン、エッチングラインを増設した。「既存設備にはない、ヒュージング(熱かしめ)装置やはんだめっきのパターン法の設備を導入した。今後は売上高拡大を図るための既存設備の増強を推進。2018年度の5〜6月にかけて日本アビオニクスの現行設備を移管する」(同社)としている。
例えば、設備の増強に関しては、積層工程のホットプレス装置を2017年5月に2台増やし10台に拡大。これに日本アビオニクスからの移管分を加えて12台に拡張するという。さらに、フライングプローブ(検査装置)も現状の19台から今後1台新たに増やす予定だ。テストクーポンなどを保存しておく倉庫も既に1棟建設しているが、さらにもう1棟を2017年10月に建設する。これらの投資額は2018年度にかけて1億5000万円程度を見込んでおり、これまでの約1億円に加えて、今回の移管を含めた投資総額は2億5000万〜3億円に達する見通しだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- OKI鶴岡工場はなぜ1年間で生産効率を抜本的に上げられたのか
プリント配線板を生産していた田中貴金属工業鶴岡工場は2012年10月、沖電気工業の買収によりOKI田中サーキットへと生まれ変わった。同工場は高い技術力を誇り航空・宇宙、防衛関連での実績がある一方で多品種少量生産型のビジネスモデル転換に悩んでいた。しかし、買収後1年でその状況は抜本的に変わった。その舞台裏には何があったのだろうか。OKI田中サーキット 代表取締役社長 野末正仁氏に話を聞いた。 - 進撃の国産EMS、沖電気が描く日本型モノづくりの逆襲
国内工場が逆境に立つ中で“製造現場の強さ”そのものを武器とし、国産EMSとして業績を伸ばしているのが、沖電気工業 EMS事業本部だ。最後発の国産EMSとして成功した秘密はどこにあるのか。また日本型モノづくりの勝ち残る道はどこにあるのか。沖電気工業 常務執行役員 EMS事業本部長の清水光一郎氏に話を聞いた。 - フォックスコン顧問が語る“失われた20年”が生んだ日本の未来とは?
日本のモノづくり環境は大きな変化を迎えている。多くのグローバル企業から製品組み立てを請け負うグローバル製造業から見たとき、日本のモノづくりの価値はどう映るのだろうか。フォックスコン顧問を務めるファインテック代表取締役社長の中川威雄氏は「“失われた20年”で苦しんだ経験こそが世界が欲しがる貴重なものだ」と指摘する。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 宇宙から燃えずに地球に帰ってこれるんです。そう、「i-Ball」ならね
ロケット、人工衛星、探査機などの主役の陰に隠れて、報じられることの少ない宇宙関連「技術」に注目する連載。今回は、直径40cmの“小さな宇宙船”「i-Ball」にフォーカスする! - 「ひとみ」はなぜ失われたのか(前編) 衛星を崩壊に導いた3つのプロセス
信頼性の高さを誇ったはずのX線天文衛星「ひとみ」はなぜ、打ち上げ1カ月あまりで崩壊に至ったのか。まずはその過程を確認、検証する。