AIの活用で平均38%の増収、2035年までに16業界で:製造マネジメントニュース
コンサルティングファームのAccentureは、企業のAI活用が進むことで、2035年までに先進12カ国における16業種で平均38%の増収が見込まれると発表した。これにより、新たに年間14兆ドルの粗付加価値の創出が可能になる。
コンサルティングファームのAccentureは2017年6月21日(米現地時間)、企業の人工知能(AI)活用が進むことで、2035年までに先進12カ国における16業種で平均38%の増収が見込まれるというレポートを発表した。同レポートは、オーストラリアのFrontier Economicsと共同で作成した。
同レポートは、日本やアメリカをはじめとする先進12カ国の主要16業種を対象に、AIが経済に与える潜在的なインパクトを粗付加価値(GVA、製品やサービスによって生み出される価値を示すGDPにほぼ相当)の指標に基づいて算出した。
これによると、企業がAIを最大限活用することで2035年までに収益を平均38%向上できる可能性があり、新たに年間14兆ドル(約1600兆円)のGVAの創出が可能になる。
調査対象となった16業種において、AIの活用が進まないケース「ベースラインシナリオ」と、AIの影響力が市場に浸透した場合に期待される経済成長盛り込んだケース「AIシナリオ」とで経済成長率を比較すると、AIは2035年時点の経済成長率を加重平均で1.7%向上させる可能性があるとことが明らかになった。
AIシナリオで成長率が特に増加する業界は、情報通信(4.8%増)と製造(4.4%増)、金融サービス(4.3%増)で、この3業界だけでも新たに6兆ドル(約690兆円)のGVAを付加すると予測している。
労働集約型の卸売業や小売業界では、AIが人間の労働力を補う形で生産性が向上し、2035年に60%近い増収が可能になる。製造業などの資本集約型の業界でも、機械にAIを組み込むことで誤作動やダウンタイムが減少し、39%の増収が可能になるという。
同社では今回のレポートの結果と合わせて、「AI戦略とリーダーシップ」「HRからHAIRへの展開」「AIによる学習補完」「最高データ・サプライチェーン責任者の任命」「オープンなAI文化の構築」「クラウドソーシングによるデータのクラウド統合」「オートメーションの高度化」「アルゴリズムによる利益の測定」など、AIによるビジネスの成功に向けて8つの戦略の検討も提言している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタ自動車が材料開発に人工知能を活用、今後4年で39億円投じる
人工知能(AI)技術などの研究・開発を行うトヨタ自動車の子会社Toyota Research Institute(TRI)は、人工知能技術を活用した材料開発を加速させる。電池材料や燃料電池の触媒に使用する材料の開発期間を短縮する狙いがある。 - 人工知能でタイヤ成型工程の生産性を2倍に、ブリヂストンが進めるICT工場
タイヤ大手のブリヂストンはタイヤの生産性の向上に向け、ICT(情報通信技術)や人工知能技術を搭載した新たな生産システムを導入した。タイヤ成型工程において15〜20%の生産性向上を実現できたという。 - 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。 - きっかけは「スマホショック」、パナソニックがIoTに舵を切る理由
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらしているのだろうか。大手電機のパナソニックでは、自社内や自社外でIoTを活用した業務プロセスやビジネスモデルの変革に積極的に取り組んでいる。危機感の裏付けになっているのが「スマホショック」だ。同社のIoT戦略を取り仕切るパナソニック 全社CTO室 技術戦略部 ソフトウェア戦略担当 理事 梶本一夫氏に話を聞いた。 - 芽吹くか「組み込みAI」
第3次ブームを迎えたAI(人工知能)。製造業にとっても重要な要素技術になっていくことは確実だ。2017年からは、このAIを製品にいかにして組み込むかが大きな課題になりそうだ。