垂直離着陸型で規制の壁を破る、日米2社がドローンで協業:ドローン
エアロセンスと米国Swift Engineeringは、垂直離着陸型のドローンにおいて協業し、日本市場における規制緩和や市場開拓に取り組む。
エアロセンスと米国Swift Engineering(以下、スウィフトエンジニアリング)は2017年7月12日、垂直離着陸型の無人航空機(ドローン)において協業し、日本市場における規制緩和や市場開拓に取り組むことを発表した。
自律飛行型VTOLの可能性
エアロセンスはソニーとZMPが設立した産業用ドローンの企業である。産業用ドローンによる計測プラットフォームの開発製造と、関連するソリューションの提供を業務としている。一方のスウィフトエンジニアリングは1983年にレージングカーの設計・製造会社として創業し、現在では航空宇宙分野で実績を伸ばしている企業である。
両社はそれぞれ自律飛行型の垂直離着陸型固定翼ドローン(VTOL)の開発を推進。エアロセンスは2016年に開発しており、沖縄の離島間飛行など実証を進めているところだ。一方のスウィフトエンジニアリングは自社ブランドの自律飛行型VTOL「Swift 020」を開発し、実用化に向けて取り組んでいるところである。
ドローンの商用利用については、マルチローター型については規制緩和なども進み実用化への動きが活発化しているが、VTOL型のドローンはマルチローター型に比べて飛行制御が難しいということもあり、制度面や実用面両方で課題が残された状況である。今回のエアロセンスとスウィフトエンジニアリングの協業の目的は、これらの課題を解決し制度整備を訴えていくとともに、商用利用が可能な市場の開拓を進めていくことだとしている。
ZMPの社長でエアロセンス 代表取締役を務める谷口恒氏は「ステップ1としては、VTOL型ドローンの技術的な価値について訴えて、日本政府に制度の整備を求めていく。同時に両社で市場開拓を進め、規制緩和が行われるとともに事業化を進められるようにしていく」と述べている。
一方、スウィフトエンジニアリングの会長兼CEOの松下弘幸氏は「従来日本市場では、フォーミュラカーでの実績があるだけだったが、VTOL型ドローンで制度の整備が進めば、当社にとっても新たなチャンスが生まれる」と期待感を示していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オールジャパンでドローン運航、楽天やJAXAなど参加のプロジェクト始動
NEDOは、新たにドローンの安全な飛行とドローンを利用したサービス産業創出に向けて、無人運航管理システムの開発に着手した。開発期間は3年で、NEC、NTTデータ、日立製作所、NTTドコモ、楽天が参加する。全体の制度設計などはJAXAが行う。 - 空に安全な道を作れ、東電とゼンリンが目指す「ドローンハイウェイ構想」とは
東京電力ホールディングスとゼンリンは新たに、ドローンが安全に飛行できる“空の道”を作る「ドローンハイウェイ構想」を提唱し、実現に向けた業務提携を行うことを発表した。東電の電力インフラ網をドローンの飛行路とする構想だ。 - DeNAが日産と自動運転サービスで協業、ZMPとは“運営方針の違い”で提携解消
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、日産自動車の自動運転車を活用した新たな交通サービスのプラットフォーム(基盤)の開発を決定した。併せて、ベンチャー企業のZMPとの間で締結していた自動運転に関する業務提携も解消する。 - 「強みは自律」産業用ドローン新会社「エアロセンス」が描く未来
無人機を売るのではなく、無人機によるセンシングとクラウドによるデータ処理こそが価値を生む――。ZMPとソニーモバイルの設立した新会社「エアロセンス」は産業用無人機で一気通貫の「ソリューション」を提供する。 - 萌えアプリ「助手席カノジョ」とのドライブは最高! ZMPの「カー友SDK」で開発
ZMPは、車載制御系システムの情報を用いてスマートフォンアプリを開発できる「カー友SDK」のサンプルとして、アプリの中の彼女がドライブ状況に合わせてさまざまな反応を見せる「助手席カノジョ」のデモを披露した。その様子を映像で紹介しよう。 - 人手不足の物流現場を救うのは「かるがも」!?
ZMPは機械部品メーカーのTHK、日本電産シンポ、東京藝術大学と共同で、汎用台車型ロボット「CarriRo(キャリロ)」を開発したと発表した。運搬負荷を軽減するアシスト機能や、作業員を自動で追従する機能が搭載されおり、物流現場の作業員不足の解消や生産性の向上を図るという。ZMPは2015年中の販売を予定している。