次世代3Dディスプレイ「ライトフィールド」は飛び出さない、中にモノがある:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
NHKメディアテクノロジーとジャパンディスプレイは、裸眼で3D映像が見られる技術「ライトフィールドディスプレイ」について説明した。専用の3Dメガネを用いる視差方式がディスプレイから物体が飛び出してくるのに対し、ライトフィールドディスプレイはディスプレイの中に物体が存在しているかのように見える点が最も大きな違いになる。
2つの疑問、「ボケ」と「静止画のみ」
今回のライトフィールドディスプレイを実際に見たところ筆者には2つの疑問がわいた。1つは、ディスプレイに表示されている3D映像にボケ(ブレ)があることだ。もう1つは、表示している3Dコンテンツが全て静止画であり、動画が一切なかったことである。
JDI 次世代研究センター 先端技術研究部 テクニカルスペシャリストの林宗治氏は「ライトフィールドディスプレイの実用化に向けて、現時点ではディスプレイ本体だけでなく、対応コンテンツについても課題がある。例えば、今回使用した実写コンテンツは、物体をターンテーブルに載せて2Dのカメラで撮影しているが、焦点を合わせた箇所以外の部分がボケたようになるのはライトフィールドディスプレイの原理上ある程度出てしまう。また、高精細の8K液晶ディスプレイを用いているものの、3D映像全てを高解像に表現するには画素数が不足しており、解像感が低いところも出てくる」と説明する。
また、大塚氏は「今回の開発成果において、3D映像の立体解像感としてはHD(1280×720画素)程度になっている」としている。
動画については「ライトフィールドディスプレイに対応する3D映像の実写コンテンツの撮影は現状ではかなり難しい。しかしCGコンテンツであれば作成可能であり、ディスプレイ技術としても動画には十分対応できる。次の段階の開発成果を披露するときには、ぜひとも動画をお見せしたい」(林氏)という。なお、この“次の段階”は2017年度内を目指しているとのことだった。
関連記事
- 日本発の印刷式有機ELパネルがついに開花、JOLEDがサンプル出荷開始
日本発の印刷型有機ELパネルの技術開発を推進するJOLEDは、印刷型技術での量産技術を確立し、21.6型の高精細4Kパネルのサンプル出荷を開始する。JOLED 社長の東入來信博氏は「中型から徐々に市場を拡大し印刷型有機ELを10型以上の領域でデファクトスタンダードにしていきたい」と述べている。 - ゲーム少年の熱意で生まれたHMDと、Holographicのインパクト
本連載では産業全体のVRの動向や将来展望について深堀りして解説していきます。今回は、これまでの産業VRの歴史と、今後予想される動きについて説明します。 - AR表示がずれない世界初の車載ヘッドアップディスプレイ、コニカミノルタが開発
コニカミノルタは「世界初」(同社)の車載用「3D AR HUD(3次元拡張現実ヘッドアップディスプレイ)」を開発した。ドライバーの視点を動かしても、周辺の車両や歩行者などに重ね合わせたAR(拡張現実)表示がずれないことを特徴とする。2018〜2019年を目標に商品化を進める。 - 3次元モデルが目の前にあるみたい! スタイラスで突いて、回して、裏返して――zSpace
3次元データを立体視可能なVRシステム「zSpace」の製品説明会が開催された。同製品は、自分の目の前にあるかのような3次元モデルをスタイラスで突いて、自由に回して眺めることが可能だ。 - ジャパンディスプレイが発足、「間接コストは1社分、企業価値は3社分以上に」
2012年4月1日、ソニー、東芝、日立の中小型ディスプレイ事業を統合した新会社のジャパンディスプレイが発足した。同社社長の大塚周一氏は、「間接部門のコストは1+1+1を1に、企業価値の向上については1+1+1を3以上にしたい」と語った。 - 「IPSパネルの新技術を投入する」、ジャパンディスプレイが車載展開を強化
ジャパンディスプレイは、主力のスマートフォン向けの他に、車載機器向けの事業展開を強化する。視野角の広さが重視される車載機器向けで競合他社との差異化を果たすために、新たなIPS技術「IPSネオ」を投入する方針だ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.