2018年度までに高精度3次元地図を整備、日本の高速道路全線で:自動運転技術
高精度3次元地図の企画会社であるダイナミックマップ基盤企画は、第三者割当増資を実施して事業体制を強化する。事業会社として再スタートを切り、日本国内の高精度3次元地図の整備を急ぐ。
日本国内の高速道路合計3万kmの高精度3次元地図が2018年度までに整備されることになった。
自動車メーカーと電機メーカー、地図測量会社などが共同出資で設立した企画会社「ダイナミックマップ基盤企画(DMP)」が事業会社として新たにスタートを切る。事業として高精度3次元地図の整備を進めるため、第三者割当増資を実施して事業体制を強化する。
業種を超えた共同出資
DMPは2016年6月、高精度3次元地図の整備や実証、運営に協調して取り組むことを検討するための企画会社だった。当初の資本金は3億円で、三菱電機、ゼンリン、パスコ、アイサンテクノロジー、インクリメント・P、トヨタマップマスター、いすゞ自動車、スズキ、トヨタ自動車、日産自動車、日野自動車、スバル(当時は富士重工業)、ホンダ、マツダ、三菱自動車で、業種を超えた共同出資で設立した。
設立から1年となる2017年6月13日、DMPは東京都内で会見を開き、主要株主から37億円の出資を受けたことを発表した。社名は6月30日に「ダイナミックマップ基盤」に変更する。増資後の出資比率は、産業革新機構が33.5%、三菱電機が14%、ゼンリンとパスコが12%、アイサンテクノロジーが10%、インクリメント・Pとトヨタマップマスターが8%となる。
DMP 社長の中島務氏は「当初は企画会社としての準備期間が2年間だったが、需要に対応して迅速に整備するために事業化判断を前倒しした」と説明。DMPでは既に2016年12月に首都高速も含む高速道路500km分のサンプルデータを整備した。増資を受けて体制を強化することにより、2018年度までに日本国内の高速道路や自動車専用道路の全線を対象に高精度3次元地図を完成させる。
高精度3次元地図を整備するだけでなく、継続したメンテナンス手法の確立や、海外との連携も進める。既に、首都高速道路やヤマト運輸と協力し、高精度3次元地図の基となる点群情報の利活用を実践しているが、今後はドローンやIoT(モノのインターネット)技術を活用し、点群情報以外も基にしたメンテナンスの確立を目指す。
海外の地図データ大手であるHEREと連携に合意した。高精度3次元地図の整備やメンテナンスなど、手法を共通化できないか探っていく。「作り方や精度が異なる地図データを使った自動運転車が走って、問題が起きないかどうか。そこで、海外の地図データ大手との協力が必要になる」(中島氏)。HEREとの連携は、日独が第4次産業革命に向けて緊密な協力を進めることを発表した「ハノーバー宣言」の一環でもある。
静的情報である高精度3次元地図に、交通規制や道路工事など準静的情報、事故や渋滞など準動的情報、周辺車両・歩行者や信号など動的情報をひもづけたリアルタイムな地図はダイナミックマップと呼ばれる。自動運転車では、自車位置の精度向上や、システムの負荷低減で必要になる。自動運転技術以外にも、防災や社会インフラの維持管理などに応用していきたいとしている。また、高速道路だけでなく、一般道の高精度3次元地図の整備に向けても準備を進めていく考えだ。
関連記事
- 日独で第4次産業革命に向けた「ハノーバー宣言」採択、9項目で協力へ
日本政府とドイツ連邦政府は2016年に次官級で締結した「IoT・インダストリー4.0協力に関する共同声明」を、閣僚級へと格上げし、9項目における協力を進める「ハノーバー宣言」を採択した。開催中のドイツのIT国際見本市「CeBIT」で発表した。 - 自動運転で日本発の国際規格が発行、「ローカルダイナミックマップ」とは
経済産業省は、自動運転技術で重要な役割を果たす地図情報に関連する日本発の国際規格「ISO 14296」が発行されたと発表。自動運転時代のITS(高度道路交通システム)といわれる協調ITSにおける地図データベース仕様の拡張に関する国際規格となる。 - 自動運転システム実現への課題は「膨大なデータのひも付け」
自動運転システムの開発を目指す「SIP-adus」は2015年9月17日、メディアミーティングを開き、進捗状況について解説した。2020年度までの目標に対して進捗はおおよそ10〜15%ほどで、「膨大なデータのひも付け」が今後の大きな課題となる。 - 日本で自動運転システムを実用化するために解決すべき5つの課題
自動運転システムの開発を目指す「SIP-adus」では、日本国内で自動運転車を実現する上で解決すべき5つの研究開発テーマを設けている。また、2020年に東京で、自動運転システムを利用した次世代公共交通の実現を目指すことも目標に掲げている。 - 出資や協業が相次ぐHERE、複数のパートナーと組む狙いは
「2016年は変革の年、2017年は実行の年」だというHERE。2016年は出資と協業で大きな動きが相次いだ。複数の企業と協力する狙いをHERE オートモーティブ事業部 APAC市場戦略本部 統括本部長のマンダリ・カレシー氏が語った。 - アウディもBMWもダイムラーも欲しがる高精度地図データの雄、HEREの現在地
HEREは、高精度な3次元地図データをはじめ、自動運転車を実用化する上で重要な技術を持つ企業だ。配車サービスのUberや、アウディ、BMW、ダイムラーの3社連合が買収に名乗りを上げるなど注目を集めているが、そのHEREの現在の事業展開はどのようなものなのか。同社のアジア太平洋地域担当本部長を務めるマンダリ・カレシー氏に話を聞いた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.