自動運転で日本発の国際規格が発行、「ローカルダイナミックマップ」とは:自動運転技術
経済産業省は、自動運転技術で重要な役割を果たす地図情報に関連する日本発の国際規格「ISO 14296」が発行されたと発表。自動運転時代のITS(高度道路交通システム)といわれる協調ITSにおける地図データベース仕様の拡張に関する国際規格となる。
経済産業省は2016年3月30日、自動運転技術で重要な役割を果たす地図情報に関連する日本発の国際規格「ISO 14296」が発行されたと発表した。同年2月に発行されたISO 14296は、自動運転時代のITS(高度道路交通システム)といわれる協調ITSにおける地図データベース仕様の拡張に関する国際規格となる。
協調ITSのサービス提供を行うための基盤技術として、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の自動走行(自動運転)システムの研究開発プログラム「SIP-adus」が検討してきたのがローカルダイナミックマップだ。ローカルダイナミックマップは、道路や建物などの静的な地物を載せた地図データ上に、自車周辺の他の移動体や事故情報といった時々刻々と変化する動的な情報を重ね合わせることで高度化した地図情報になる。
ISO 14296は、ローカルダイナミックマップの基礎部分となる静的情報=高精度地図データに関する国際標準化を日本が提案し、欧米の標準化機関であるCEN(欧州標準化委員会)、ETSI(欧州電気通信標準化機構)、SAE(米国自動車技術会)などと連携して策定を進めてきた。この他、機能要求としてデータモデル、データエレメントについて規定している。
経済産業省によれば「2018年頃までに自動走行用地図を活用する車両が市場投入される可能性があり、当規格と連携した議論の加速化を期待している」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転システム実現への課題は「膨大なデータのひも付け」
自動運転システムの開発を目指す「SIP-adus」は2015年9月17日、メディアミーティングを開き、進捗状況について解説した。2020年度までの目標に対して進捗はおおよそ10〜15%ほどで、「膨大なデータのひも付け」が今後の大きな課題となる。 - 自動運転はいつ実現? 日米欧が描くそれぞれのロードマップ
内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」において、自動運転システムの開発に取り組むSIP-adusが、欧州や米国の自動運転技術の開発における動向や、今後の研究開発の方向性について説明した。 - アウディもBMWもダイムラーも欲しがる高精度地図データの雄、HEREの現在地
HEREは、高精度な3次元地図データをはじめ、自動運転車を実用化する上で重要な技術を持つ企業だ。配車サービスのUberや、アウディ、BMW、ダイムラーの3社連合が買収に名乗りを上げるなど注目を集めているが、そのHEREの現在の事業展開はどのようなものなのか。同社のアジア太平洋地域担当本部長を務めるマンダリ・カレシー氏に話を聞いた。 - カメラとカーナビを載せた市販車で高精度地図データを作れる技術、トヨタが開発
トヨタ自動車は、消費者向けエレクトロニクス展示会「2016 International CES」において、現行の車両に搭載されている車載カメラとカーナビゲーションシステムなどのGPSを用いて、自動運転車に必須とされる高精度地図データを自動的に生成する「地図自動生成システム」を出展する。