ニュース
自動運転車に道交法や交通マナーを教育、AIの思いもよらぬ判断を防ぐ:人とくるまのテクノロジー展 2017
SCSKは「人とくるまのテクノロジー展2017」において、自動運転車が道路交通法に従って走行するデモンストレーションを紹介した。
SCSKは「人とくるまのテクノロジー展2017」(2017年5月24〜26日、パシフィコ横浜)において、自動運転車が道路交通法に従って走行するデモンストレーションを紹介した。
自動運転車がリアルタイムに障害物を認識して行動計画を立てるには、人工知能技術が不可欠だ。しかし、判断の過程がブラックボックスとなってしまい、人間のドライバーでは思いもよらない判断を下す可能性もある。
そこで、ディープラーニング(深層学習)によって構築した自動運転アルゴリズムを、道路交通法をまとめたルールエンジンで監視することにより、道路交通法を無視した判断で車両を制御しないようにするのが今回のデモンストレーションの狙いだ。また、道路交通法に基づいた判断であることをドライバーに分かりやすく示すHMI(ヒューマンマシンインタフェース)の開発も支援する。
キャッツのルールエンジン「ZIPC R&B」やGUI開発フレームワーク「Qt」を組み合わせた。ルールエンジンには、道路交通法36条「左方優先」や同40条「緊急車両優先」を設定した。
デモンストレーションは、自動運転中の車両が信号のない交差点に接近しているところに、左方車や救急車が交差点を通過しようとする場面設定となっていた。自動運転車は道路交通法上、優先して通行させるべき車両がいるのを検知すると、停止線の手前から減速して停止した。運転席に座る乗員に向けては、車載情報機器の画面で減速・停止の理由が緊急車両であることを知らせた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「CES 2017」は自動運転車と人工知能のユートピアだった
2011年からモーターショー化してきた「CES」。2017年のCESは、ついに「自動運転車と人工知能のユートピア」となった。 - レベル3の自動運転は2017年から実用化スタート、止まらずに曲がる衝突回避も
2016年は“半自動運転”元年。Tesla MotorsやMercedes-Benz、日産自動車から、高速道路の1つの車線であれば自動で走行できるモデルが発表された。車線変更までシステムが判断して行えれば、自動運転は次の段階に進む。その「レベル3の自動運転」は2017年にも実用化が始まる。 - 自動運転車が判断できない場面はマネジャーが指導? NASAと組んだ日産の成果とは
自動運転車が状況判断するために“マネジャー”をつける――。民生機器テクノロジーの展示会「CES 2017」の基調講演に、日産自動車 会長兼最高経営責任者(CEO)のカルロス・ゴーン氏が登壇。ゼロエミッションとゼロフェイタリティ(交通事故による死傷者数ゼロ)に向けた取り組みの成果を語った。 - レベル4の完全自動運転車はレベル3の自動運転車を賢く育てて実現する
トヨタ自動車 常務役員の奥地弘章氏が車載ソフトウェアのセミナーの基調講演に登壇。同社の運転支援システムや自動運転に関する取り組みについて説明した。奥地氏は「レベル4の完全自動運転車は、ドライバーによる運転と自動運転機能が混在するレベル3の自動運転車を自己学習によって賢く育てることで実現できる」と語った。 - トヨタの自動運転車は運転意図を乗員に説明できるようになる!?
トヨタ自動車は、「2016 International CES」のプレスカンファレンスで、人工知能技術の研究/開発を行う米国の新会社Toyota Research Institute(TRI)の体制と進捗状況を発表。TRIのCEOを務めるギル・プラット氏は、TRIの自動運転に関する研究プロジェクトの具体例も紹介した。