検索
ニュース

なぜ日本で補聴器が普及しない? シバントスが市場拡大へ医療機器ニュース(2/2 ページ)

日本は難聴者が多いにもかかわらず、補聴器を使っていない人が非常に多い。シーメンス・シグニア補聴器を提供するシバントスが、補聴器利用促進と国内市場拡大に向けた取り組みを語った。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

 2017年1月には、電池交換が不要の充電型補聴器「Cellion」を発売。また5月26日にはBluetoothを利用してテレビの音声が聞けるテレビ専用補聴器「Pure 13 BT」が発売される。これらの製品は日本のユーザーの要望を反映したものだという。

photo

 また2016年度からスタートしたプログラム「補聴器奨学生制度」では補聴器を必要とする学生に同社補聴器を無償で提供。2017年度は人気アニメーション「聲の形」とコラボレーションし、抽選で140人の学生に同社の最新補聴器が無償提供される。

photo

 その他、購入に悩んでいる人に向けた「試聴レンタル補聴器」サービスを拡充。これまで実施していた「2週間レンタル」(両耳2台で税別3000円)に加え、より長く試せる「90日間レンタル」をスタート。費用は2台で1万4400円、1台で7200円(いずれも税別)となっている。

photo
「日本が欧米諸国に比べて補聴器が普及しないもう1つの要因が『聴覚ケア』の不在。聴覚ケアは専門家が提供して初めて成り立つ。現在の補聴器は小さなコンピュータであり精密な医療機器でもある。われわれは専門家を育成するトレーニングを実施し、聴覚ケアサービスを拡充していく」(SivantosグループCEOのイグナシオ・マルチネス氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る