ワクワクを活力に伸びるVR市場、ところでVRとARとMRは何が違うの?:VRニュース(3/3 ページ)
デル 最高技術責任者 黒田晴彦氏がVRのこれまでの歴史や現状の技術、今後予想できる動きについて、同社主催イベントで語った。VRとARとMRの定義の違い、活用方法の違いについても説明した。
VRであれば社内の教育やトレーニングのコンテンツや宣伝イベントなどで活用ができ、ARやMRは実際の作業現場における作業指示・作業効率化などに有効である。
「会社で作られた製品はやがてユーザーの手元に行く。つまり会社の外に出ていく。VRであれば、ユーザーがどこにいようとも情報を提供できる。例えば自動車であれば、VRでは仮想空間でユーザーに“面白い使い方”などの提案ができる。またIoT(モノのインターネット)で収集した情報とVRを組み合わせることで、ユーザーに必要な保守の情報を提供できる。ARやMRなら、実車のさまざまな箇所とユーザーをひもづけた情報を提供することが可能だ」(黒田氏)。
「大規模な仕組みをいきなり作ったけれど、効果が出なかった」ということにならないために、黒田氏は「POC(Proof of Concept、概念実証)」の考え方を提案する。POCとは、要は「本格的なものではなくてよいので、簡単なコンセプトを企画して、作って試して、レビューすることを何回も繰り返すこと」(黒田氏)である。言葉で語るだけではなく、実体験を積み重ねることが大事であるという。「現在は、安価なVRシステムがいろいろ登場してきているので、POCが実行しやすくなっている」(黒田氏)。
黒田氏は、「VRやARの市場は2017年以降の5年間で飛躍的に伸びる」というデルによる市場予測を紹介した。「現在、市場を大きく占めるのが、娯楽やコンシューマーの分野だが、将来は、教育や設計分野も大きく伸びていき、ARコンテンツ作成ビジネスそのものも伸びるだろう」ということだ。
「今後のVRはIoTともどんどんつながっていくだろう。Kinectなどモーションキャプチャーから取得する情報を活用するVRの事例も出てきている。VRとARは現時点では使用するHMDが異なって活用法も違うが、その境目が、将来だんだんなくなっていき、組み合わさったものになっていくだろうと考えている」(黒田氏)。
関連記事
- 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。 - 3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。 - プロノハーツ、製造業向けVRシステム「Improov3」の販売を開始
プロノハーツはフランスのMiddleVRが開発する製造業VRコラボレーションシステム「Improov3」を販売開始。同製品はさまざまな3D CADフォーマットに対応し、VR空間における断面表示や寸法測定、干渉検知、人間工学評価といった幅広い機能を備える。 - 世界AR/VR関連市場を「2020年は2016年の20倍以上に拡大」と予測
IDC Japanは、世界のAR/VR、および関連サービス市場の予測を発表した。世界AR/VR関連市場は、2020年には2016年の20倍以上に拡大し、多くの利用分野で年間平均成長率が100%を大きく超えると予測している。 - VR空間での“ワイガヤ”設計レビューが合理化で失われた設計情報の共有を可能に
サイバネットシステムは、VR(仮想現実)を用いた設計レビュー支援システム「バーチャルデザインレビュー」の販売を開始した。3D CADツールやCAEツールの導入/普及に合わせて進んだ合理化によって失われた、設計業務におけるノウハウやちょっとしたコツなどの情報共有を可能にする「ワイガヤ設計レビュー」をコンセプトに開発された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.