日本に2カ所しかない電磁波耐性試験設備、OKIエンジニアリングが導入:車載電子部品(2/2 ページ)
OKIエンジニアリングは、設備の増強を行って「カーエレクトロニクス テストラボ」として試験体制を強化した。先進運転支援システム(ADAS)やコネクテッド化、パワートレインの電動化によって電子機器の搭載が増加し、EMC試験や信頼性評価の重要性が高まっていることに対応した。
「われわれは、ただ設備を買いそろえているだけではない」
リバブレーションチャンバーは、多方向からの電磁波耐性試験を行える設備だ。従来の設備は1方向での電磁波耐性試験しか行えない。そのため、多方向で検証するためには、何度も電磁波を当てる向きを変える必要がある。
リバブレーションチャンバーは内壁が金属で覆われており、風車のような形状の撹拌(かくはん)装置によって電磁波を反射反響させている。これにより、実環境で起きる電磁波の反射波を再現する。自動車以外にも航空宇宙や防衛などの業種で使われる。
海外では体育館ほどの大規模なリバブレーションチャンバーも存在するが、日本ではまだ導入が進んでいない。リバブレーションチャンバーの設備が海外メーカー製だからだ。OKIエンジニアリングは国内でも多方向からの電磁波耐性試験の需要が高まると見込み、導入に踏み切った。
今後、自動車のコネクテッド化によって通信が多用されることにより、車載電子機器は車内外の多方向から多様な電磁波にさらされる。電磁波耐性試験の試験時間短縮も図れる。こうした傾向を受けて、欧米自動車メーカーがリバブレーションチャンバーによる試験を採用し始めている段階だ。
OKIエンジニアリング 代表取締役社長の柴田康典氏は「自動車メーカーや大手のティア1サプライヤーでなければ1社単独で持てない設備をそろえるのが、われわれの役目だ。しかし、設備をただ買うだけではない。自動車メーカーごとに試験の要求や条件が異なる場合や、試験結果から原因と対策を分析することに対応できるのが特徴だ」と説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電子部品の信頼性とカーエレクトロニクスの将来
自動車の制御内容が高度化し、搭載される電子部品が急増。これまで以上に電子部品の“信頼性の確保”が求められる!! - 信頼性問題をどうつぶす? 法規制や環境対応に対し試験受託の外部委託が増加
OKIグループにおいて、信頼性評価と環境保全の技術サービスを提供するOKIエンジニアリングは、試験委託の増加により、埼玉県本庄市に「第二EMCセンター」を開設した。 - 時間もお金もなくても実践できる信頼性テストの方法とは?
時間もない。お金もない。頑張って信頼性テストをやってみれば、市場に出てから製品にエラーが。ああ、苦労してこんなことやって、本当に意味あるの? 実は、“使える”方法が、ちゃんとあります。 - 信頼性テストを劇的に短縮するSN比の活用とは?
データについて今まで語ってきましたが、データを活用する最も大事な意味は時間の節約ですよね。分解した変動を使ってSN比を算出すれば、時間やコストの掛かる信頼性テストを劇的に短縮できるんです。今回はその方法をお伝えします。 - 車載パワーデバイスのシミュレーションエラーを20%から0.5%に低減
メンター・グラフィックス・ジャパンは、電気自動車やハイブリッド車に搭載するパワーデバイスの信頼性を評価する新製品「MicReD Power Tester(マイクレッドパワーテスター) 600A」を発表した。非破壊的な診断法によってパワーデバイスの熱特性や劣化を評価するとともに、1回のシステム試験で最大128個のIGBTについてパワーサイクル試験を実施できるようにした。