日本の製造業が集結した「CeBIT 2017」ジャパン・パビリオン見聞記:CeBIT 2017(3/3 ページ)
ドイツ・ハノーバーで開催された「CeBIT 2017」のジャパン・パビリオンには総計118社もの日本の企業/団体が出展した。その多くを、IoT(モノのインターネット)の活用を目指す製造業が占めていた。本稿では、CeBIT 2017のジャパン・パビリオンの様子や(記者が)気になった展示を紹介する。
注目を集めた「多視点裸眼3D内視鏡システム」
ここからはホール4のLife/Office/SocietyとElementの両ゾーンの展示を紹介する。注目を集めていたのが金子製作所だ。リアルタイムで表示できる「多視点裸眼3D内視鏡システム」は、3Dメガネなしで、モニターの前方150度の範囲にいる人々に3D映像を見せることができる。レンチキュラー方式の3Dディスプレイを使用しているが、最も重要なのは3D表示に必要なデータをリアルタイムで作り込むアルゴリズムを核とした3Dモジュールだという。
Elementゾーンには、アルプス電気、TDK、村田製作所、ロームといった日本を代表する半導体/電子部品メーカーが出展していた。
東芝はIoTプラットフォーム「SPINEX」をアピールした。事例の1つとなるのが、蓄電池を活用した分散電源への適用事例になる。再生可能エネルギーの最大の課題は、その発電量が不安定なことだ。そこで、分散している電源をITでつなげて電力を融通する「Virtual Power Plant」にすれば課題解決につなげられる。
2016年後半には、横浜市、東京電力と協力して、横浜市内の18の小学校に容量10kWhの充電池「SCiB」を設置。緊急用の電力を維持しつつ、電力取引市場を予測して売買電を行う実証実験を実施。そのITインフラになったのがSPINEXだ。
自動運転技術を中心に出展した三菱電機だが、展示ブースの一部を使って、スマートファクトリーのオープンプラットフォーム「FA-ITオープンプラットフォーム」を展示した。ホール12ではファナックが、同じくスマートファクトリーのオープンプラットフォームである「Field System」を展示していたので、ジャパン・パビリオンの端と端で、日本を代表するスマートファクトリーのオープンプラットフォームが展開されていたわけだ。
関連記事
- CeBIT 2017が日本の製造業に残したもの
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第12回となる今回は、第4次産業革命に関連してさまざまな動きがあったドイツの「CeBIT 2017」の動向についてまとめます。 - CeBIT 2017を盛大な打ち上げ花火で終わらせないために
確かに盛り上がりましたが、次につなげなければ意味はありません。 - 日独で第4次産業革命に向けた「ハノーバー宣言」採択、9項目で協力へ
日本政府とドイツ連邦政府は2016年に次官級で締結した「IoT・インダストリー4.0協力に関する共同声明」を、閣僚級へと格上げし、9項目における協力を進める「ハノーバー宣言」を採択した。開催中のドイツのIT国際見本市「CeBIT」で発表した。 - 日本が描く産業の未来像「Connected Industries」、世界に発信へ
日本政府は、ドイツの「インダストリー4.0」、フランスでの「産業の未来」などに当たる、政府主導の将来の産業コンセプトとして「Connected Industries(つながる産業)」を発表。今後、同コンセプトを軸に各種施策を進めていく。 - 日欧でデータ取引市場の枠組み作りへ、推進団体の連携も
日本政府は欧州委員会とデータ流通経済の確立に向けた対話の強化などを含む共同声明を発表した。開催中のドイツのIT国際見本市「CeBIT」で行われた会談を受けてのもの。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.