0.7Vの低入力電圧に対応した1次電池アーキテクチャ対応のウェアラブルPMIC:組み込み開発ニュース
米Maxim Integrated Productsは、1次電池アーキテクチャ対応のウェアラブルPMIC「MAX20310」を発表。0.7Vの低入力電圧に対応し、ディスクリートソリューションに対してソリューションサイズを50%削減した。
米Maxim Integrated Productsは2017年3月29日(現地時間)、1次電池アーキテクチャ対応のウェアラブルPMIC「MAX20310」を発表した。再充電不可の医療パッチ、環境/機器モニタリング、産業用IoT(モノのインターネット)用ディスクリートセンサーなどのアプリケーションなどでの用途を想定している。
MAX20310は、単一インダクターマルチ出力アーキテクチャを使用して、超低自己消費電流性能を備えた4つの電源出力を内蔵。また、0.7〜2Vの低入力電圧に対応し、空気亜鉛、酸化銀、アルカリなどの高エネルギー密度バッテリーアーキテクチャ、及びアルカリバッテリーアーキテクチャに使用可能だ。
さらに、ディスクリートソリューションに対してソリューションサイズを50%削減し、スリープまたはスタンバイモード時の自己消費電流を40%低減した。これにより、バッテリー寿命が向上している。動作温度範囲は−40〜85℃。1.63×1.63mmのウエハーレベルパッケージで提供される。
臨床環境では、1次電池アーキテクチャによって密封型ユニットの作成が可能になり、使用後の殺菌や完全な廃棄によって患者間の感染を防止できるという。
ウェアラブル医療やフィットネスアプリケーションを設計する場合、小型化やバッテリーの長寿命化などを考慮する必要がある。しかし、高度な電源ツリーを構築する際に使用するディスクリートソリューションは自己消費電流が大きく、スリープモード時にバッテリー寿命を消耗させる。また、臨床環境において、クリップやチャージングポートに細菌付着の可能性があることが課題となっていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- セコムの「マイドクターウォッチ」はウェアラブルヘルスケアの本命となるか
セコムは、自社開発のリストバンド型ウェアラブル端末を用いた健康管理と救急対応のサービス「セコム・マイドクターウォッチ」を発表。2017年1〜3月にかけてトライアルを実施した後、同年初夏からセコム・ホームセキュリティのオプションとして正式にサービスを開始する計画である。 - 組みひもの飾り結びがウェアラブルセンサーに、その正体はポリ乳酸
関西大学と帝人は、「第3回 ウェアラブルEXPO」において、ポリ乳酸(PLA)の繊維を編んだ「圧電組紐」をウェアラブルセンサーとして用いるデモンストレーションを披露した。 - 介護予防から脱介護へ、GEヘルスケアが「歩行の見える化」で貢献
早稲田エルダリーヘルス事業団とGEヘルスケア・ジャパンは、歩行リハビリテーションの数値化と見える化を実現したシステム「AYUMI EYE(アユミ アイ)」の開発と導入展開について説明。介護度を悪化させない「介護予防」から、介護度を改善する「脱介護」が可能になるサービスを提供する。 - ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【後編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの「現場」の救世主として注目を集めるウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)。前編では、ウェアラブル端末とIoTの現場活用における期待と、それを集めるようになった背景を解説した。今回の後編はこれらを活用した現場における先進事例と将来像について紹介する。 - ヘルスケア向けウェアラブル機器、“価値の創造”はまだこれから
ヘルスケア向けのウェアラブル機器は勢いに乗っているように見える。確かに、製品は大量に市場に投入され始めてはいるが、「本当に価値を提供できるサービスにはいきついていない」という見解もある。