“自律した工場”が欲しければ、まず全数検査体制を作れ
インダストリー4.0や第4次産業革命などへの注目の高まりから、工場内をIoTなどで結び“自律した工場”を目指すスマート工場化への動きが現実のものとして動き始めてきました。スマート工場の理想像は、製品の受注などの動きに対し、自律的に製造現場の機器やロボットが生産ラインを組み換えたり、生産スピードを変更したりして、人間の手を加えなくても自動的に最適な生産活動を行い続けるというような姿です。
そのためには、「つながる」ことが重要とされてきました。異種環境差を吸収してデータ連携が行えるような情報連携プラットフォームや、IoT対応製造装置などがリリースされ、実際にこうした機器や装置、新たな情報基盤などが導入される動きも出てきました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ライフサイクルコストで見る検査自動化の価値、全数検査時代にどう取り組むか
日本ナショナルインスツルメンツは自動テストの展望についてまとめた「Automated Test Outlook 2017(自動テストの展望 2017)」を発表。検査機器への投資をライフサイクルコストで捉える意味などを強調した。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。 - 品質保証の体制をIoTでカイゼンする
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第3回となる今回は、品質保証体制へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 工場に残された手作業のロット控え、小さな工夫で作業時間を60分の1に
スマートファクトリーなど工場においてもITを使った自動化が大きな注目を集めているが、現実的には工場内作業には多くの手作業が残されており、それを解決する機器が存在しない場合も多い。工場では日々そうした作業を効率化する小さな改善を積み重ねているわけだが、本稿ではOKIが行った取り組みを紹介する。