坂村健氏が東洋大の情報連携学部で実践する「IoS」時代の教育:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
東洋大学は2017年4月に開校する情報連携学部のプレス内覧会を開催。赤羽台キャンパスに新設した「INIAD Hub1」を公開した。同学部の学部長に就任する坂村健氏は「INIAD Hub1は、世界最先端のIoTビルであり、学生とともに成長していく」と語った。
「人もモノも区別なくオープンなAPIで全てが自動連携できる世界」
INIAD Hub1は建築家の隈研吾氏が設計しているが、建築設備や内装、総合プロデュースは坂村氏が担当している。坂村氏は1989年に提案した「TRON HOUSE」を皮切りに、住宅やビルに組み込みソフトウェアやITを生かす取り組みを進めてきた。
坂村氏が監修し、東京大学の敷地内で2014年5月に完成した「ダイワユビキタス学術研究館」もIoTビルだが「実際に作ってみてさまざまな課題が見つかった。INIAD Hub1はその知見が生かされている」(同氏)という。
TRON HOUSEから約30年の間、半導体技術の進化、ネットワーク技術の進歩、無線化、そして通信コストの大幅な低減によって、IoTの枠組みで語られるように、人とモノが全てつながるようになる。坂村氏はこれを「Aggregate Computing Model」と定義しており、同モデルでは人もモノも区別なくオープンなAPIで全てが自動連携できる世界になるという。
坂村氏は「この世界では、スマートフォンアプリによるモビリティサービスを使う場合、呼び出したクルマが自動運転車であっても、人間が運転する自動車であっても、同じ『移動』というサービスを利用することになる。つまり、オープンなAPIの先にあるのが、人なのか、モノなのか、ビルなのか、組織なのかは重要ではなく、それらが提供するサービスの連携こそが重要になる。これはもはやIoTではなく、IoS(サービスのインターネット)だ。INIAD Hub1は、IoS時代に向けた教育の場になる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTは本物か?:坂村健×SEC所長松本隆明(前編)
情報処理推進機構 ソフトウェア高信頼化センター(IPA/SEC)所長の松本隆明氏が、ソフトウェア分野のキーパーソンと対談する「所長対談」。今回は、30年以上前からIoT時代の到来を予見してユビキタス・コンピューティングを提唱してきた東京大学教授の坂村健氏に、IoTの今後の方向性や可能性について聞いた。 - IoTは本物か?:坂村健×SEC所長松本隆明(後編)
情報処理推進機構 ソフトウェア高信頼化センター(IPA/SEC)所長の松本隆明氏が、ソフトウェア分野のキーパーソンと対談する「所長対談」。前編に続き、30年以上前からIoT時代の到来を予見してユビキタス・コンピューティングを提唱してきた東京大学の坂村健氏に、IoTの今後の方向性や可能性について聞いた。 - “東大の”坂村健氏による最後の「TRON Symposium」、動く「IoT-Engine」が登場
トロンフォーラムが主催する「2016 TRON Symposium−TRONSHOW−」は、TRONプロジェクトリーダーの坂村健氏が東京大学教授として臨む最後のTRON Symposiumとなる。坂村氏は2017年3月末に定年退官を迎えるが、同年4月に東洋大学が新設する情報連携学部の学部長に就任する予定だ。 - 「エッジノードはより軽く」、坂村氏がIoTのアグリゲートモデルを提唱
環境とエネルギーの総合展示会「エコプロ2016」の特別講演に東京大学大学院教授の坂村健氏が登壇。「サステナブル社会を実現するIoT」をテーマに、同氏が研究を進めているTRONとIoTの関係などを紹介した。 - 「IoTを適切に使うのは難しい」――東大 坂村健教授
TRONで知られる東京大学教授の坂村健氏は、「IoTが社会を変えられるかどうかの鍵はオープン性にあるが、同時に“適切な利用”を行うための高度な判断が求められる」と述べる。 - 坂村健氏率いるYRP UNLと日本マイクロソフトがオープンデータ/IoT分野で提携
日本マイクロソフトとYRPユビキタス・ネットワーキング研究所(YRP UNL)は、政府/自治体や公共交通事業者などが提供するオープンデータ・ビッグデータと、ネットワークに接続されるセンサーや小型デバイスからのデータを蓄積・活用するIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の分野において提携を発表した。