プラントスマート化へ新認定制度開始、築40年以上が2025年には8割以上に:スマートファクトリー(2/2 ページ)
経済産業省は、高圧ガス関連施設の自主保安の強化を進めるために、IoT活用などを条件にした新認定事業所制度を2017年4月に開始する。
保安上の課題とスマート化の方向性
これらに対応するために具体的にはどういう技術が必要になるか、経済産業省では全体像の概略を示している。ポイントとなるのは従来の事後対応から事前予知への方向に推し進めていくことである。
高橋氏は「高度なセンシングによるビッグデータの収集、人工知能(AI)による分析を生かして、異常や予知の早期検知や適切なアラームを実現する。世界に先駆けたスマート化投資を進め、装置型産業の競争力強化を実現したい」と述べている。
スーパー認定事業所制度の開始
こうしたスマート化を促進するために経済産業省では政策として動きを支援。その1つが新たな認定事業所制度である。もともと高圧ガスを扱う高圧ガス保安法対象事業所は、1年に1度プラントを止めて県の保安検査を受けなければならない。しかし、連続運転が必須のプラントにとって、プラントを止めるのは損失が大きい。そこで自社で検査および保安の能力があると認定された認定事業所については、5年間は自社内での検査と連続運転が認められていた。
新認定制度は、プラントのスマート化を条件に、これをさらに拡大するものである。2016年11月に改正案が出て、2017年4月1日から運用が開始される。
この新たな認定制度では、高度な保安体制があると認定された事業所を「スーパー認定事業所」とし、連続運転期間を最大で8年まで認めることとなった。高度な保安体制として必要なものは、高度なリスクアセスメントの実施、IoTやビッグデータなど人の能力を補完する新技術の導入、高度な教育などである。
高橋氏は「インセンティブとしては小さいかもしれないが、メンテナンスの高度化は自社のメリットにもなるはず。制度を1つの機会として自主保安の強化を進めてもらいたい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プラントでも加速するIoT、ハネウェルが「つながる工場」訴求
ハネウェルジャパンは横浜市内でパートナーイベント「2017 ジャパンテクノロジーサミット」を開催し、プロセスオートメーションにおける「つながる工場」化を訴えた。 - 化学プラントでのAI活用、三井化学は15年前から取り組んでいた
NTTコミュニケーションズの「IoT×AI 最新動向勉強会」に、三井化学の十河信二氏が登壇。同社の化学プラントにおけるIoTやAIの活用について説明した。ディープラーニングによる化学プラントの品質予測の共同研究結果を紹介し「15年前に当社が取り組んだニューラルネットワーク技術は確実に進化している」と述べた。 - ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来
手のひらサイズのガスタービンには、日本のエンジン製造技術の粋とエネルギーの未来が詰まっている。いままでの常識を超えた発電機の開発はどのように行われたのだろうか。実機の動作も動画で見てみよう。 - サポート・メンテナンス部門を収益源に変える
洋の東西、老若男女を問わず、モノづくり現場の最前線から、その先を見つめる専門家に焦点を当て、明日のモノづくり環境のビジョンを紹介する。 - アズビル、バルブメンテナンス事業拡大に向け国内5カ所に拠点開設
バルブ関連事業で培った技術・ノウハウを集約し、ユーザーに最適なソリューションを効率的に提供するため、国内5カ所に設立。センター間で専門技術者・作業場所・機材を相互補完することで、特定地区に作業が集中する場合でも迅速に対応できる。