リハビリセンターでウェア型生体センサーの実証実験を開始:医療機器ニュース
藤田保健衛生大学は、東レ、NTT、NTTドコモとともに、ウェア型生体センサー「hitoe(ヒトエ)」を活用した「リハビリ患者モニタリングシステム」の有効性を検証する共同実験を開始した。
藤田保健衛生大学は2017年2月7日、東レ、日本電信電話(NTT)、NTTドコモと共同で、ウェア型生体センサー「hitoe(ヒトエ)」を活用した「リハビリ患者モニタリングシステム」の有効性を検証する共同実験を開始した。実験期間は同年6月30日までの予定で、3年以内の実用化を目指す。
hitoeは、東レとNTTが開発した機能素材。非金属素材でありながら生体信号を高感度に検出できる。hitoeを体表面に密着させることで、心拍数や心電波形、R波の間隔から推定される睡眠データなどの生体情報が得られる。
今回の実験は、藤田保健衛生大学のリハビリテーションセンターで実施する。対象を健常者30人、外来通院中の患者30人、入院中の患者30人とし、被験者の心拍や活動量、位置情報をモニタリングする。
まず、健常者はリハビリ用hitoeウェアを着た状態で運動し、心拍数データを取得し、呼気ガス分析やSpO2(動脈血中のヘモグロビンが酸素と結合している割合)を測定する。また、歩行の速度や距離も計測する。これらの結果から、hitoeから得られたデータが運動負荷を反映できるかどうかを確認する。
次に、リハビリ中の外来患者/入院患者にリハビリ用hitoeウェアを着てもらい、リハビリ中の心拍データ、活動データ(運動中か安静時か、立位か臥位かなどを示すデータ)をリアルタイムで取得。これにより、リハビリ中の心拍数や活動の変化、これまでのリハビリでの心拍数/活動の経過を確認する。
さらに、リハビリ科の入院患者には、hitoeウェアを着た状態で24時間、通常の入院生活を送ってもらう。患者の活動の変化は、看護師が持つ端末からリアルタイムで確認できる。
実験を通じて、hitoeの利用が、リハビリプログラムの立案/実行や患者の回復にどのような影響を与えるか、また、転倒リスクのある患者の危険行動の早期確認や、臥床傾向の患者への活動促進などにつながるかを検討/評価する。
それぞれの役割としては、藤田保健衛生大学がリハビリ現場でのhitoeウェア活用とその臨床研究を、東レはリハビリ用hitoeウェアを検討する。また、NTTは同ウェアに対応したデータ収集/表示システムの検討、NTTドコモは患者のモニタリングシステムの事業化を担当する。
東レ、NTT、NTTドコモは、hitoeの有効性を確認、検証後、リハビリテーション分野でhitoeを活用したサービスの提供を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタが期待を寄せるロボット産業、「華やかそうに見えて開発はどろくさい」
「CEATEC JAPAN 2014」でトヨタ自動車 パートナーロボット部 部長の玉置章文氏が、同社が取り組む介護・医療向けパートナーロボットの開発について講演を行った。一部のロボットについては、2014年末から臨床研究向けに有償提供を開始するという。 - 自動車メーカーのロボット市場参入が本格化、34の医療機関でリハビリ支援
トヨタ自動車は、同社が開発したリハビリテーション支援用パートナーロボットの医療機関への導入を発表。34の医療機関に対して、「歩行練習アシスト」を23台、「バランス練習アシスト」を21台導入する。 - トヨタ、リハビリ向けロボットの臨床研究モデルを開発
トヨタ自動車が、2011年に発表した医療支援向けのロボットに改良を加え、リハビリテーション支援を目的とした臨床研究モデルを開発した。早期実用化を目指し、2014年秋には、医療機関への提供(有償)を開始する予定だ。 - 介護・医療をアシスト! トヨタがパートナーロボット4種を開発――2013年以降の実用化へ
トヨタ自動車は、自立歩行や歩行練習などをサポートする4種類の介護・医療支援向けロボットを新たに開発。2013年以降の実用化を目指しているという。 - 東レが童夢カーボン・マジック買収、童夢オーナー「売却益でクルマ造りを楽しむ」
東レは、レーシングカーの設計/開発で知られる童夢の100%子会社で、炭素繊維樹脂部品を手掛ける童夢カーボン・マジックと童夢コンポジット・タイランドを買収する。一方、2社を売却する童夢のオーナー林みのる氏は、「鳶(とんび)が鷹を生んだようなまともな童夢カーボン・マジックの未来を東レに託したい。売却益は、70才になるまでの残り3年間で思いっきり自由なクルマ造りを楽しむのに使う」と述べている。