既存設備をスマートファクトリー化、ジェイテクトが後付けパッケージを発売:製造業IoT
ジェイテクトは、既存設備間を簡単につなぎ、データ解析などを可能とするパッケージ製品を2017年春から販売する。合わせて自社の工作機械全機種に解析モジュールを標準搭載する。
ジェイテクトは2017年2月15日、他社製品も含め既存設備に後付けで接続し、既存設備間をつないだり、設備のデータ解析などを行ったりできるパッケージ「JTEKT-LINK」を2017年春に発売することを発表した。
工場内の機器のデータ収集などを行い、データを活用した効率化や高度化を実現するスマートファクトリーの大きな課題になっているのが既存設備のデータ取得や解析である。従来は、ジェイテクトを含むラインビルダー企業などが既存設備に設置してきたが、新たに発表した「JTEKT-LINK」は、ユーザー企業(工場の運営企業)が独自に設置することが可能なシンプルな構成となっており、既存設備をコストをかけずに簡単にスマートファクトリー化できる点が特徴である。
「JTEKT-LINK」には、既存設備の接続を可能とするPLC製品「TOYOPUC-Plus」を組み込んだ「JTEKT-LINK(TOYOPUC-Plus搭載版)」(導入パッケージの参考価格20万円)と、データ分析基盤「TOYOPUC-AAA」を組み込んだ「JTEKT-LINK(TOYOPUC-AAA搭載版)」(同41万円)を用意。
「TOYOPUC-Plus搭載版」では、Ethernet/IP、CC-Link、PROFINET、EtherCATなど各種ネットワークに幅広く対応。I/O接続も可能でネットワークのない古い設備も接続可能である。さらに、既存の制御盤に手を加えることなく、設備の空きスペースにアドオンできる。「TOYOPUC-AAA搭載版」では、工作機械のCNC装置に接続することで、そこから得る各種データを蓄積し、表示・解析する機能を備えているため、特別なソフトは必要なく、簡単にデータ解析が可能だ。人や設備に一番近い環境でデータの蓄積・解析を可能とするエッジコンピューティングで、通信負荷を軽減し、リアルタイムで解析を行う。ジェテクトでは販売台数3000台を目指すとしている。
合わせて、ジェイテクトでは2017年春から同社の工作機械全機種に、エッジ型解析モジュール「TOYOPUC-AAA」を搭載することを明らかにしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ジェイテクト香川工場が挑むIoT活用、生産効率はどこまで高められるのか
自動車のトランスミッションやディファレンシャルギアなどに用いられる円すいころ軸受を生産しているジェイテクトの香川工場。スマート工場を実現するためのIoT活用として位置付ける「IoE(Internet of Everything)」をはじめ、同工場が取り組んでいる生産効率化に向けたさまざま取り組みを紹介しよう。 - あえて実機は置かない、ジェイテクトが振り切った「IoE」の世界
ジェイテクトは「JIMTOF2016」において、あえて工作機械の実機展示点数を大幅に減らし、「IoE」として進めているIoT時代の工作機械や工場のあるべき将来像を紹介。その基盤となるPLC「TOYOPUCシリーズ」などをアピールした。 - 工作機械分野での躍進目指すジェイテクト、刈谷“再生”によりリードタイム半減
ジェイテクトは都内で事業説明会を開催し2014年度から開始した中期計画の進捗状況などを紹介した。本稿では工作機械・メカトロニクス事業の取り組みについて紹介する。 - インダストリー4.0で具体化した日独連携、競合を越えた「つながる」の価値(後編)
ハノーバーメッセ2016において第10回となる日独経済フォーラムが開催された。テーマは「実践の場におけるインダストリー4.0」とされ、会期中に発表された日独政府の連携なども含めて、日独の協力体制や土台作りに注目が集まった。後編では、日独両国が特に協調が必要だと語った「中小企業の支援」について紹介する。 - ファナックがIoT基盤の壮大な実演、JIMTOFで80社250台の工作機械を見える化
ファナックは「JIMTOF2016」において、同社が展開する工場用IoT基盤「FIELD system」の壮大な実演を行った。同システムによりJIMTOFに出展した機械メーカー80社、250台の工作機械をつなぎ、稼働状況の見える化を実現した。 - ヤマザキマザックとシスコが製造業IoTで提携、スマート工場実現を加速
ヤマザキマザックとシスコシステムズは、製造業のIoT化推進と製造業向けのクラウドサービスの開発に向けて協業することを発表した。既に両社は2015年から工作機械をネットワーク環境に接続する「スマートボックス」の共同開発を推進しており、今後はこの枠組みをさらに広げる方針である。