ニュース
CFRPは「扱いが難しいナマモノ」、量販モデルでの採用はトヨタも苦戦:材料技術(2/2 ページ)
トヨタ自動車は、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)をプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」の新モデルに採用した。「大量生産でもCFRP部品の品質を確保するノウハウが蓄積できた。他の部位でCFRPを採用しても量産に対応できるだろう」(同社)といえるまでの苦労とは。
CFRPだからできた造形
CFRPは個性的な造形の実現にも貢献した。リアは、ハイマウントストップランプとリアコンビネーションランプを1本の赤い線でつないだような造形となっている。断面から見たリアランプを収めるスペースの形状は金属材料では難しく、樹脂でなければできなかったという。また、CFRPは剛性が高く、サイドのトリムを廃することができ、先代モデルと比べて後方視界の拡大も図れた。
新型プリウスPHVのバックドアはCFRPを採用することで、同じ意匠でアルミニウムを採用するのと比較して40%の軽量化を図った。しかし、車両重量としては先代モデルから100kg増えている。重量増の要因は、駆動用バッテリーの総電力容量を2倍に増やしたことだ。これにより、バッテリー重量は1.5倍に増えている。
重量増はEV走行中の加速性能向上によってカバーした。駆動用モーターに加えて、ジェネレーター(発電機)でも駆動力をアシストする。重くても思い通りの加速ができることで、安全に運転してもらうことを狙う。
関連記事
- 変革する自動車のCFRP技術、オートクレーブ成型は5年以内に消える!?
ランボルギーニのACRC(先進素材開発センター)にモータージャーナリストの西川淳氏が潜入取材。ACRCトップのルチアーノ・デ・オト氏によれば、短繊維を使って短時間で成型できる「フォージドコンポジット」成型の採用が広がり、これまで広く利用されてきたプリプレグオートクレーブ成型は5年後には消えてなくなるという。 - CFRPのマルチスケール解析で分子から構造まで、3Dプリントも
CFRPなどの複合材料は内部構造が複雑なため、分子スケールから考慮しなければ正確にシミュレーションすることは難しい。東京理科大学の松崎亮介氏が、ダッソーのカンファレンスでその取り組みについて語った。 - ZEV規制から読み解く環境対応自動車の攻防〔前編〕
トヨタの燃料電池車(FCV)関連特許無償開放の背景にあるといわれる米国のZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)規制。知財の専門家である筆者が「特許関連情報」と「公開情報」を中心に、技術開発・特許・技術標準などの観点からこれらの動きの背景を考察します。 - トヨタが本腰入れるつながるクルマ、第1弾は新型「プリウスPHV」
トヨタ自動車は、プラグインハイブリッド車「プリウスPHV」をフルモデルチェンジして発売した。「つながるクルマの第1号」(トヨタ自動車 Mid-size Vehicle Company MS製品企画 主査の金子將一氏)として車載通信機(DCM:データコミュニケーションモジュール)を標準搭載にしている。 - 新型「プリウスPHV」は先代の反省を生かす、「なるべくエンジンを使わない」
「プラグインハイブリッド車なのに、なぜすぐにエンジンがかかってしまうんだ」。2012年に発売したトヨタ自動車のプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」には、このような不満が寄せられていた。2016年冬に発売する新型プリウスPHVは、プラグインハイブリッド車が持つ電気自動車としての側面を追求し、なるべくエンジンを使わないことを目指した。 - モノづくりを変革する“軽くて強い”炭素繊維、課題の生産性を10倍に
NEDOは東京大学、産業技術総合研究所、東レ、帝人(東邦テナックス)、三菱レイヨンとともに、従来の製造プロセスに比べて、製造エネルギーとCO2排出量を半減し、生産性を10倍に向上できる新たな炭素繊維製造プロセスの基盤技術を確立したと発表した。炭素繊維の大量生産や低コスト化を実現するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.