ロボティクス世界市場、2020年までに起こる10のこと:ロボット開発ニュース
2020年に向けて、高速動作が可能な協働ロボットが新規導入されるロボットの30%を占め、物流や医療などの非製造業の主要企業の35%がロボットの活用を検証し始める。一方で、人材不足や雇用維持をにらんだロボットの導入規制も導入されそうだ。
IDC Japanは2017年2月9日、2017年以降のロボティクス関連の世界市場で起こる予測10項目を発表した。
同社によると、高速動作が可能な協働ロボットが新規導入されるロボットの30%を占め、物流や医療などの非製造業の主要企業の35%がロボットの活用を検証し始めるという。一方で、人材不足や雇用維持をにらんだロボットの導入規制も予測する。「産業リーダーのロボットに対する考え方の違いが成長できるかどうかの分かれ目になる」(IDC)としている。
今後2〜3年で何が起こる?
IDC Manufacturing Insights ロボティクスリサーチディレクターのジン・ビン・チャン氏は、2017年から2020年の進展を特徴づける要素や企業の動きを以下の10項目にまとめた。世界8地域で13業種を対象に調査を行った。
- 協働ロボットの普及
- 工場以外でのロボットの導入が拡大
- ロボット導入サポートの市場へ新規参入が増加
- 「Robot as a Service」で提供するビジネスモデルが普及
- Eコマース企業がロボティクス活用に積極化
- ロボットの導入規制が導入される
- 企業が「最高ロボティクス責任者」(Chief Robotics Officer)を置く
- ロボティクス関連の人材不足
- ソフトウェア定義型のロボットが登場
- ネットワーク接続型ロボットで運用効率が大幅改善
まず、2018年までに新規導入されるロボットの30%が、既存のロボットの3倍の速度で動作する協働ロボットとなる。協働作業はまだ一般的ではないが、安全性向上が普及を後押しするとしている。2019年には、物流や医療、公共インフラなど工場の外でロボットの活用が進み、ロボットによる自動化の検証が活発に行われる。Eコマースやオムニチャネル企業の主要200社のうち、45%が倉庫内の受注処理や配送にロボティクスを採用すると見込んでいる。
こうしたロボットの普及を受けて、ロボット導入のサポートの市場規模は800億米ドル(約9兆400億円)に拡大し、新規参入企業も増加する見通しだ。企業から見ればベンダーの選択肢が増えることになる。また、ロボットの導入コスト削減のため、商用サービスロボットの30%は「Robot as a Service」の形で提供され、所有から利活用型に展開していくようになるという。
ロボティクス市場の拡大に対し、2019年ごろから各国政府はロボットの規制を導入し始める。雇用の維持やセキュリティ、安全、プライバシーの確保に対応するためだ。議論の段階ではあるが、ロボット導入に伴う追加課税などが欧州で検討されているという。
ロボット活用を重視する方針を反映し、主要企業の30%がロボティクス専任の責任者を配置するようになる。2020年にかけてはロボティクス分野の人材不足が進む。ロボティクス分野の人材は平均給与が最低でも60%増加するが、関連職の35%は人材が不足するという。ユーザーサイドだけでなくロボットメーカーでも人材が足りなくなる。ユーザーは、どのように導入して使うか、メンテナンスも行わなければならない。ロボットメーカーの方は、プログラミング、モーター制御など専門性の高い技術者が必要になる。遠隔操作によるメンテナンスやアップデートなどにも対応しなければならなくなる。
2020年までには、ロボットの60%はクラウドサービスを通じて新機能、認知能力や制御プログラムが提供されるようになる。ロボティクス関連のクラウドサービス市場も形成されていく。また同時期ごろに、ロボットの40%はメッシュネットワークに接続されて、最適化された稼働情報や機能情報がロボット同士で共有され、運用効率が200%改善すると見込まれている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 共に働く相棒をレンタル、オリックスが協働ロボットのショールーム開設
計測器レンタルなどを展開するオリックス・レンテックは、協働ロボットやコミュニケーションロボットに特化したショールーム「Tokyo Robot Lab.」を開設。最新型の協働ロボットをマルチベンダーで展示し、ロボット購入に負担を感じている製造業などにレンタルでの活用を訴求する。5年後に売上高150億円を目指す。 - 羽田空港がサービスロボットの価値を世界に発信、参加17社は実力を見せられるか
日本空港ビルデングは、サービスロボットの技術検証を行うプロジェクト「Haneda Robotics Lab(ハネダ ロボティクス ラボ)」に参加するロボットを公開。清掃、移動支援、案内という3つのカテゴリーで総計17社のロボットが参加する。2016年12月15日〜2017年2月13日にかけて、羽田空港国内線第2旅客ターミナルの出発ロビーで実施する計画だ。 - “肘”のない安全な協働ロボット、三品業界での活用訴求
ライフロボティクスは「第1回ロボデックス」において、同社が展開する“肘”のない協働ロボット「CORO」のデモを行った。 - 吉野家やロイヤルなどが協調ロボットを導入
ライフロボティクスが協調ロボット「CORO」の導入先を公開した。導入先はトヨタ自動車、オムロン、吉野家、ロイヤルなどで、自動車から電子機器、外食・食品と多岐にわたっている。 - 35kgのモノが運べるのに安全! ファナックの“緑”の人間協調ロボ欧州デビュー
ファナックは、ハノーバーメッセ2015の中心製品として安全機能を組み込み人間と協調して作業を行える人間協調ロボット「CR-35iA」を出展した。