ニュース
ホンダとGM、次世代燃料電池システムを合弁会社で生産:燃料電池車
ホンダとGeneral Motors、車載用の燃料電池システムを量産する合弁会社を設立した。総投資額は8500万ドルで、新会社はミシガン州デトロイトにあるGMの既存のバッテリーパック工場に置く。
ホンダとGeneral Motors(GM)は2017年1月31日、車載用の燃料電池システムを量産する合弁会社を設立したと発表した。総投資額は8500万ドル(約96億円)で、新会社はミシガン州デトロイトにあるGMの既存のバッテリーパック工場に置く。将来的に100人の雇用を創出し、2020年ごろから燃料電池システムを量産する。新会社で生産したシステムは、両社のモデルに搭載していく。
双方が3人ずつ指名した取締役による取締役会が経営を担う。取締役会の議長や社長は両社が持ち回りで指名。約96億円の投資は、双方が均等に拠出する。
両社は2013年7月から協業を進めており、次世代の燃料電池システムと水素貯蔵技術について開発を行っている。燃料電池システムの貴金属使用量の大幅な削減や共同調達にも取り組んでおり、燃料電池システムと水素貯蔵システムをより低コストに市販していくことを目指す。
既に、両社で2200件以上の燃料電池関連の特許を取得しており、2002〜2015年に申請された燃料電池関連の特許の本数はGMが世界1位、ホンダが同3位となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「新しいホンダ」は2030年に自動車販売の7割を電動車両へ
ホンダは東京都内で会見を開き、同社社長の八郷隆弘氏が中長期的な四輪事業の方向性などについて説明した。世界戦略車を中心にホンダらしい製品を投入していくため、開発/生産体制を見直す。また2030年には、プラグインハイブリッド車やハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車といった電動車両の販売比率を7割弱まで引き上げる方針だ。 - ホンダとGMが燃料電池車の共同開発を正式発表、実用化時期は2020年
ホンダとGeneral Motors(GM)は、燃料電池車に搭載する次世代型燃料電池システムと水素タンクの共同開発を行うことで合意したと発表した。実用化時期は2020年ごろを想定している。 - ZEV規制から読み解く環境対応自動車の攻防〔後編〕
米国のZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)規制に対する各企業の動向を知財を切り口に読み解く本稿。前編ではトヨタの燃料電池関連特許の無償開放とZEV規制との関連性を紹介しましたが、後編では自動車メーカー各社の動向をさらに掘り下げるとともに、水素インフラ関連企業の動向を取り上げます。 - 燃料電池スタックのさらなるコスト削減に取り組む日産
ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第3回は日産自動車の森春仁氏による講演だ。 - 本田宗一郎も苦戦したピストンリングの設計
ピストンリングは一見ただのリングだが、エンジン性能を高めるためのたくさんのノウハウが詰まっていて、設計の難易度も高い。