ARMのクラウドプラットフォーム「mbed Cloud」は「大手IT企業と競合しない」:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
ARMは、年次イベント「ARM Tech Symposia 2016」に合わせて開催した会見で、マイコン向けプロセッサコアの新プロダクト「Cortex-M23」「Cortex-M33」や、IoT(モノのインターネット)デバイスの管理に用いるクラウドプラットフォーム「mbed Cloud」などについて説明した。
「mbed Cloud」はITベンダーにとっても喜ばしいソリューション
Cortex-M23/M33に合わせてARMが発表したのが、IoT向けクラウドプラットフォームのmbed Cloudである。ホーン氏は「IoTのシステム構築を進めていく上で課題となるのが、個別のIoTデバイスの管理だ。mbed Cloudを使えば、この個別のIoTデバイス管理をセキュアに行える」と強調する。
SaaSであるmbed Cloudはマルチクラウド対応、さまざまなデバイスとの接続性、デバイスの消費電力管理、高いセキュリティなどを特徴とする。
ただし、mbed Cloudを使ってIoTデバイスを効率よく管理するには、ARMの組み込み機器向けOS「mbed OS」の最新バージョン「mbed OS 5」の活用が重要になってくる。ARMプロセッサコア搭載デバイス向けに最適化されたmbed OSだが、mbed OS 5へのバージョンアップによってmbed Cloudとネイティブで連携する機能を備えた。
これによってARMは、IoTデバイスとクラウド側の両方でデータを効率よく収集するプラットフォームを得たことになる。これによって、従来はプロセッサコアと関連IPのベンダーでしかなかったARMがIoTプラットフォーマーとして名乗りを上げ、IoT市場で主導権争いを繰り広げている大手ITベンダーなどと競合することになるという見方も可能だ。
これに対して、ARM システムズ アンド ソフトウェアグループ バイスプレジデント兼ジェネラルマネージャのモニカ・ビダルフ(Monika Biddulph)氏は「大手ITベンダーはクラウドとIoTデバイスをいかにしてつなげるかに注力している。ARMの仕組みは、頻繁にスリープ状態になったり不定期に動作したりするIoTデバイスの管理を簡易にするもので、ITベンダーにとっても喜ばしいソリューションになる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ARM「mbed OS」とは何か?その詳細と動向
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」はそれを支えるプラットフォームとともに開発が続けられており、2015年10月のリリースを目指している。これまで発表された情報を基に、mbed OSの詳細と現在の動向についてお伝えする。 - ARM「mbed OS」の現在地
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」は2015年10月のリリースを目指して作業が進められており、その意図するものもある程度は見えてきた。Bluemix連携やMUCの55mmシフトなどトピックの多いmbed OSの「いま」を解説する。 - ARM「mbed OS」の現状を読み解く3つのポイント
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」は2015年10月のリリースを目指していたが、実際にはTechnology Previewにとどまっている。同年11月に行われたARM TechCon 2015で明らかにされた現状と詳細を3つのポイントから解説する。 - “印刷”のCortex-M0から64bit化を推進するCortex-A35、mbed OSまで、ARMの示す未来像
英ARMが同社の取り組みを紹介する「ARM TechCon 2015」を開催した。内容は多岐にわたるが、ここではCTO Mike Muller氏による基調講演から、ローエンド64bitCPUやセキュリティ、mbed OSなど、ARMの目指す未来像について紹介する。 - 初歩から学ぶ、マイコン開発とARMプロセッサー
組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。クラウド開発環境「mbed」を使い、プログラムを書きながら回路をブレッドボードに実装、動作を確認しながらさまざまな内蔵デバイスの使い方をマスターしていきます。 - ARMが新プロセッサ「Cortex-M7」を発表、「コネクテッドカーを進化させる」
ARMは、マイコン向け32ビットプロセッサコア「Cortex-Mシリーズ」の新製品となる「Cortex-M7」を発表した。従来品の「Cortex-M4」と比べて、演算処理性能およびデジタル信号処理(DSP)性能を大幅に高めた。