ニュース
体内へマーカーを留置せず、高精度に腫瘍を追跡する技術を開発:医療機器ニュース
東芝と量子科学技術研究開発機構は、重粒子線がん治療装置向けの腫瘍追跡技術を共同で開発した。体内に金属のマーカーを埋め込むことなく、誤差1mm程度の精度で腫瘍を追跡できる。
東芝は2016年9月26日、量子科学技術研究開発機構と共同で、重粒子線がん治療装置向けの腫瘍追跡技術を開発したと発表した。2017年度に同技術を搭載したシステムの実用化を目指すという。
同技術は、体内に金属のマーカーを埋め込むことなく、肺がんなどの呼吸によって動く腫瘍の位置を特定できる。コンピュータによる学習機能を使った画像認識を利用し、誤差1mm程度の精度で腫瘍の位置を追跡できるという。
具体的には、まず、治療前に撮影した4D-CT画像(3次元CTの動画)を基に、デジタル再構成シミュレーション画像(DRR画像)を作成する。その画像から、腫瘍のある/ない領域を分け、コンピュータにそれぞれの形態的特徴を学習させる。その後、3次元的な腫瘍の動きの軌跡から現在の位置を推定し、その周辺のX線画像から腫瘍らしさを計算することで、腫瘍の位置を高い精度で特定する。
治療時は、2方向からX線透視をして腫瘍を追跡する。コンピュータは、学習で得た形態的特徴からどの領域が腫瘍かを判断し、計画した位置に腫瘍が来たタイミングで炭素イオンビームを照射する。肝臓がんなどの場合は、X線画像中の腫瘍を視認できないため、横隔膜などを手掛かりに腫瘍の位置を追跡する。
従来、呼吸で動く腫瘍の治療には、体内へのマーカー留置が必要とされ、患者の負担が大きかった。同技術は、マーカーを使わずに腫瘍を捉えることができるため、患者の負担を低減できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝の開発したコミュニケーションロボット「地平アイこ」(ちひらあいこ)。自然さにこだわり、展示会では手話も披露した。産業用ロボットは以前から手掛ける同社が、なぜコミュニケーションロボットの事業化を目指すのか。 - 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
数十nm単位の微細加工に適した技術「ナノインプリント」。ある種の印刷技術を使って樹脂表面などに微細なパターンを転写する米国の大学発の先進技術だ。同技術の特許出願状況を調査したパテント・リザルトによれば、強い特許を持つ上位5社の中に、日本企業として東芝、キヤノン、富士フイルムが入った。 - NEDOの「予測」を8年も早く達成、東芝の住宅用太陽電池
東芝がモジュール変換効率20.1%の住宅向け太陽電池の販売を開始する。今後、年間100MW以上を販売していく見込みだ。 - 東芝が「SCiB」を車載用に展開、2次利用による価格低減も視野
- 韓国に負けたのか日本企業、燃料電池で東芝とパナが健闘
家庭の据え置き用途、燃料電池車、携帯型用途……。燃料電池は発電効率が高い他、燃焼ガスの発生が少なく発電技術だ。動作音が静かであることも他の発電技術と比較して有利だ。燃料電池の研究開発は米国で始まり、日本と米国を中心に実用化が進んでいる。では特許戦略では日本は優位にあるのか。