ニュース
通院せずに高血圧を治せる!? 「都市型遠隔診療」の実証研究がスタート:医療機器ニュース(2/2 ページ)
ポートと東京女子医科大学は、ネットワーク血圧計を活用した高血圧者の遠隔診療の実証研究を開始すると発表した。従来の遠隔診療の実証研究は、無医地区に住む高齢者を対象にすることが多かったが、今回は世界でも例のない「都市型遠隔診療」の実証研究となる。
遠隔診療だと診療費用が安価になる!?
実証研究の遠隔診療では、オムロンの自動血圧計「HEM-9200T」を使用して毎日血圧測定を行う。HEM-9200Tは、90回分の血圧測定データを蓄積可能で、専用スマートフォンアプリとBluetooth経由で連携すれば、ポートメディカル上に血圧測定データを保存できる。
6週間ごとの定期診療の際には、診察を受ける参加者がスマートフォンを、診察する医師がPCを使って、テキストベースのチャットやテレビ電話によるコミュニケーションを行う。
遠隔診療のメリットの1つとして、診療費用が安価になる可能性が挙げられている。まず、通院のための交通費がかからなくなるので、その分安価にはなることが期待できる。ポートメディカルのシステム利用料についても「今回の実証研究では、診療や薬の費用、それらの支払いに用いるクレジットカード利用料を除いて、システム利用料などは請求しない」(ポートの春日氏)という。さらに現在の法制度では、遠隔診療で請求できる診療報酬が基本診療料だけなので、従来の対面診療で請求できている高血圧の生活習慣管理料などがかからないので、診療費用もかなり安価になる。
関連記事
- 4K超高精細映像伝送による血管内治療の遠隔指導システムを共同研究
EIZOは、金沢大学およびPFUビジネスフォアランナーと、4K超高精細映像伝送による血管内治療・遠隔指導システムの共同研究契約を締結した。遠隔地からの手技指導を可能にするシステムを開発し、2017年の実用化を目指す。 - 医療用ヘッドマウントディスプレイは単眼と両眼どちらが本命か
医療分野でも注目されるウェアラブル機器だが、ヘルスケア分野で活用が進む腕時計型と違い、メガネ型は普及しているとはいえない。そんな中、ヘッドマウントディスプレイを展開するブラザー工業は、医療用モデルを投入した新製品に単眼式を採用した。一方、セイコーエプソンは、遠隔医療で両眼式が力を発揮するという。 - 高齢者の日々の健康状態を24時間遠隔で見守れるアンダーウェア
NTTは、「未来医XPO’15」において、ウェアラブル生体センサー「hitoe」と、hitoeを活用した見守り情報共有システムを参考出展した。自宅や介護施設にいる高齢者の日々の健康状態を、24時間遠隔から見守れるという。 - 熟練マッサージ師の施術を自宅で、慶応大桂研究室がヘルスケアロボットを展示
慶應義塾大学 理工学部 桂研究所は、「CEATEC JAPAN 2014(CEATEC 2014)」にて離れた場所へ“力加減”を伝達できる「ハーモニアヘルスケアロボット」を展示している。 - 遠隔医療をより身近に、シスコがソフトウェアプラットフォームを発表
シスコシステムズは、医療向けのネットワークシステムを実現するソフトウェア「Cisco HealthPresence」の新版を発表した。遠隔医療や地方医療に必要なシステムを、より容易に実現できるという。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.