本記事は、CADを快適な環境で使ってもらうソリューション専門街「CADJapan.com」から転載しています。
設計者CAEでつまずく理由
短納期、品質アップのためにCAE製品を導入する企業は数多くあります。近年ではCAEの稼働率も上がり、解析専任者だけでは計算をさばききれず、「設計者にも簡単な計算をやってもらいたい」というニーズをよく伺います。
しかし、いざ導入してみたものの、うまく立ち上がらないケースも散見されます。経験上、そのようなユーザーは以下に当てはまることが多いように思います。
- 解析を初めて導入する。あるいは解析の部署に質問できない。
- 解析製品の操作教育は受講した。
- 実験結果との合わせ込みで苦労している。
つまり操作が難しくてギブアップしているわけではなく、評価方法が分からずに使いこなせないことが多いようです。
操作教育を受講し、自社に戻って担当している製品を実際解析してみた結果、7色のきれいな応力分布図が得られます。
そこで見栄えの良いレポートなども作成し、実際試作した結果、シミュレーションでの予測と別の箇所から壊れてしまう……なんて失敗も少なくありません。この原因は何でしょうか?
設計者向CAEは数年前に比べ、機能も上がり、操作性も格段に良くなりました。しかし、設計者CAEはあくまで「ツール」です。使用者のノウハウ・経験に依存する部分が残っているために、そのようなことが起こるのではないでしょうか。
- 材料力学・有限要素法などバックグラウンドとしての知識を学習しているか?
- 持っている解析ソフトの能力、前提条件を正しく理解しているか?
- 社内が「設計者CAEで何でも予測できる」、という誤解はないか?
以上のことは、社内に解析の専任者がいればその方に教わるのも手ですが、当社のエンジニアがそのようなノウハウ教育のお手伝いをさせていただくケースもあります。また最近ではそのようなノウハウをテンプレート化し、「CAEテンプレート」と呼ばれる仕組みを構築されるユーザーも増えてきています。
関連記事
- 設計者CAE議論は終わらない
3次元CADユーザーたちが自発的に集い、長野で日本のモノづくりの将来を議論するイベントを開催。設計者CAEについても語られた - 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - 欧米発CAEはとにかく高い! ――設計者CAEのあるべき姿とライセンス費用の問題
設計者自身によるCAEの浸透・発展を阻んでいるのは、CAEソフトの煩雑になりがちなオペレーション(使い勝手の問題)や、ライセンス費や教育費など「CAEの運用コスト」。――日本機械学会 設計工学・システム部門による講習会で、企業や教育現場におけるCAE導入の課題提示や、ライセンス費の問題提起が行われた。 - 材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!
小難しい有限要素法を数式を使わずに解説する。まずは有限要素法の歴史を振り返り、解析の基本的な考え方を確認。 - 浜松で、設計者のCAE活用について議論してきた
解析初心者も熟練者も、大学教授もメーカーの技術者も……。さまざまな立場の人たちが、設計現場のCAEについて議論するイベントが催された。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.