ニュース
2024年、自動運転のアセスメントはいかにあるべきか:自動運転技術(2/2 ページ)
自動運転車の自動車アセスメントの在り方とは――。東京都内で開催された「第3回2016NCAP & Car Safety Forum in Tokyo」(2016年8月2〜3日)において、EuroNCAP Presidentのアンドレ・ジーク氏が登壇。ドイツ道路交通研究所(BASt)の立場から自動運転車の普及を前提とした2024年のアセスメントを提案した。
自動運転のアセスメントでは何を見るべきか
BAStは、アセスメントで目指す質、量のゴールとして、以下の3つの項目を提案している。1つ目は、システムの限界や、センサーが検出しにくい環境など技術的に安全とはいえない性能を明らかにすることだ。2つ目は不明瞭なドライバーの責任の範囲を明確化することで、3つ目は運転の権限の受け渡しなど、人間と技術の相互作用に関する設計で不十分な部分を洗い出すことである。さらに、自動運転システムによる安全の効果についても対象とする。
自動運転のアセスメントでは、故意の使い方も重視しなければならない。例えば、自動運転の自動化レベル2ではドライバーは継続的に周辺を監視するなど、ドライバーに期待される役割がある。ヒューマンエラーや、システムがドライバーに要求する能力、自動化レベル2を必要以上に試す誘惑といった面では、大きな違いが生まれる可能性がある。
この他、自動運転機能の技術的な限界を検証するテストの例も示した。アセスメントは、自動運転から手動運転に切り替える必要がある状況の境界線や、ごく少ない回避時間しか残されていない危機的な状況が急に発生した場合を対象にするべきだと提案している。
関連記事
- トヨタが満を持して投入した「Toyota Safety Sense」は“普及”こそが使命
トヨタ自動車が2015年4月から導入を始めた新開発の運転支援システム「Toyota Safety Sense(TSS)」。安価で高機能なこともあり、市場から高い評価を受けている。そこで、TSSの開発を担当したトヨタ自動車 制御システム開発部 第2制御システム開発室長を務める山田幸則氏に、TSS開発の背景などについて聞いた。 - 77GHz帯ミリ波レーダーがどんどん安くなる、「単眼カメラよりも安価」
77GHz帯ミリ波レーダー向けのMMICを提供するInfineon Technologies(インフィニオン)は、製品世代を進めるごとにシステムコストを30%低減する目標を立てている。既に現時点で「単眼カメラよりも77GHz帯ミリ波レーダーの方が安価になっている」という顧客もいるという。 - 画像認識のデファクト企業「Mobileye」は自動運転時代の主役となるか
単眼カメラを用いる先進運転支援システム(ADAS)向けのSoC(System on Chip)やアルゴリズムの設計開発を手掛けるMobileye(モービルアイ)。これまで脇役に徹してきた同社に対する注目が一気に高まっている。Mobileyeはどういった企業で、今後どのような事業展開を目指そうとしているのか。同社に詳しい桃田健史氏が解説する。 - 政府が自動運転開発方針を整理、2020年目標「ラストワンマイル自動運転」とは
国土交通省と経済産業省は、共同で実施している「自動走行ビジネス検討会」で取りまとめた、自動運転技術の競争力強化に向けた産官学の具体的な協調方針を発表した。2018年までに高速道路でレベル2の自動運転を実現し、2020年ごろからバレーパーキングや隊列走行を実用化する。これを目指し、8つの協調領域で産官学が連携する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.