「EMIEW3」に見えた、ヒトとロボットの共生(4/4 ページ)
「EMIEW3」は日立製作所が2018年中の投入を計画している、ヒト型サービスロボットだ。人間とロボットがそれぞれの強みを発揮する「共生」の思想を体現し、「役に立つロボット」であることを目指す。
EMIEW3が狙う「役立つロボット」
自律移動するロボット、クラウドベースで学習していくロボットとしては、Pepperなどが競合視される。また、据え置き型のコミュニケーションロボットも多種多様な製品がある。いま日立がEMIEW3をこの市場に投入する狙いには何があるのだろうか。
市場が明確化されていないので難しいところはあると前置きしながら、同社では「ビジネスに役立つものを提供したい」のだという。
「“共生“という言葉が使われますが、EMIEWは自発的にコミュニケーションを取れます。自分で動きまわって、自発的にインタラクションを仕掛けることができます。人は人で得意なことをする、ロボットはロボットで得意なことをする、それを共生だと私たちは考えています」
コミュニケーション特化型というと、どうしても領域が狭くなる。また、人とは分離した領域で動作する作業ロボットとは異なるというところで、コミュニケーションだけではなく移動もできるということが、EMIEWの特性として最大のポイントになっている。
EMIEWシリーズの進化・発展に際しては日立グループとしてさまざまな要素技術を持っているからこそ、この段階まできたというのはあるが、今後、自社以外のいろいろなサービスを活用する、連携することも視野に入れているという。前述のように、ロボットIT基盤ではさまざまな要素技術を統合して活用することができる。日立が自社で開発してきた技術だけに限らず、他社のクラウドサービスが提供する音声認識、画像処理サービスと組み合わせることも可能な構成なのだ。
「私たちとしては、つないで付加価値を増やしていくということは可能な構成だと思っています。提供される側のお客様の都合にもよりますが、成り立てば、いろいろなモデルが可能だと思います」
実際の運用体制は、スタート時は研究者が監視するという形だ。ここでまず、現場での課題をきちんと認識して対処していくことが実証実験の目標となる。その中でどういったところをサービスとして提供できるか、分解して整理するというのが最初のフェーズだ。データを取るという次のフェーズになれば、ある程度現場に任せるということも可能になるが、そのフェーズにいくまでに安定性を高めておかなければならない。
事業化としては2018年のサービスインを目指しており、現在、実証実験について、具体的に幾つかのクライアント、開発パートナーと検討を進めている段階だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Pepperにライバル、クラウド連携のヒト型サービスロボ「EMIEW3」
日立製作所が接客案内などを行うヒト型サービスロボット「EMIEW3」を2018年に市場投入する。クラウド接続を前提に、システムとして目的を果たす思想で開発されており、監視カメラや商品DBとの連携でサービスを提供する。 - ハウステンボスが「ロボット実証実験場」に、年間300万人来場者からニーズ探る
長崎のテーマパーク、ハウステンボスが「ロボット実証実験場」になる。接客や移動、エンタテインメントなどさまざまな領域に各社ロボットを導入し、ニーズと事業化の可能性を探る。 - 真の「クラウドロボティクス」が見えてきた
ロボットを単体で機能させるのではなく、クラウド上に用意された計算能力や人工知能を連携させて機能させるのが「クラウドロボティクス」です。概念自体は以前からありますが、ようやく「真のクラウドロボティクス」が見えてきました。 - 人とロボットの自然な対話を実現――日立が人間共生ロボット用対話技術を開発
日立製作所は、質問に含まれる複数の単語から最適な答えを選別する技術と、相手がうなずいたり首をかしげたりする動作から理解度を推定する技術を開発。ロボットが質問に対してより自然で柔軟な回答をし、さらに相手の反応を見て適切に対応できるようになる。 - 走行・音声認識を強化、日立の人間共生ロボット
日立製作所は人間共生ロボット「EMIEW2」の実用性向上を目的に、走行機能の強化と雑音の中でも声を認識できる音声認識機能を開発した。