ニュース
ルノーから189万円のRR車、クルマ好きから軽ユーザーまで狙う:車両デザイン(2/2 ページ)
ルノー・ジャポンは、4人乗りコンパクトカー「トゥインゴ」の新モデルを発表した。Daimlerのsmartブランドで販売する小型車「for four」の兄弟車で、今モデルからリアエンジン/後輪駆動(RR)となった。RRならではの小回りの良さと、189万円からというメーカー小売希望価格を訴求して、日本国内のAセグメント市場の開拓につなげる。
ルノーの間口を広げるモデルに
ルノー・ジャポンはトゥインゴで日本のAセグメント市場の活性化を図ろうとしている。同社社長の大極司氏は想定するターゲットについて「まず、RRはクルマに詳しく新しいモノ好きの人が反応してくれるのではないか。RRの選択肢はポルシェかトゥインゴか、といったところ」と話す。
フランス本国ではRRが購入の決め手になる例は少なく、「デザインや、小回りなど使い勝手の良さを評価して買う例が多い」(フレデリック氏)という。外観デザインは、初代トゥインゴや「ルノー5(サンク)」から発想を得たという。
大極氏は「女性や、クルマもファッションの一部と考える人は、パリの街のために仕立てられたデザインに興味を持つだろう。子供が独立して大きなミニバンが不要になった人も増えており、小さいクルマの市場は決して小さくない」と話す。
また、軽自動車並みの取り回しの良さや車両価格を訴求して、軽自動車ユーザーにも「最初の輸入車」(大極氏)として提案していきたいという。「かつて、ルノーはマニア向けのブランドで、フランス車も輸入車としてはメジャーではなかったが、国産ブランドからの乗り換えが増えるまでになってきた。トゥインゴは、輸入車もしくはフランス車の入門としてアピールしていく」(同氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ルノーの新デザインコンセプト『サイクル・オブ・ライフ』はなぜ生まれたのか
フランスの自動車メーカーであるルノーは、新たなデザインコンセプト『サイクル・オブ・ライフ』のもとでクルマづくりを進めている。1990年代以降、変化してきたフランス車の『らしさ』や、日本市場でのルノー車の受け入れられ方とともに、ルノーが『サイクル・オブ・ライフ』でどのように変わろうとしているのかを読み解く。 - ルノーがディーゼル車の実走行時NOx排出量を半減、EGRの動作範囲を2倍に
ルノーは、同社のディーゼルエンジン車のNOx(窒素酸化物)排出量について、実走行時であっても欧州の排気ガス規制である「Euro6b」をクリアするという方針と具体策を表明した。2016年7月に生産する新車から適用を始め、2016年10月からは販売済み車両の無償の改修も実施する。 - 日産の自動運転技術はルノーにも拡大、2020年までに10車種以上へ展開
ルノー・日産アライアンスは、2020年までの4年間で自動運転技術を10車種以上に採用する。日本、欧州、米国、中国の主力車種に導入する計画。自動運転技術の導入に合わせて、車両内で仕事をしたり、娯楽を楽しんだり、ソーシャルネットワークとつながることができるスマートフォン向けアプリも展開する。 - ルノー・日産とダイムラーの提携が加速、「トゥインゴ」「スマート」を共同開発
Renault(ルノー)と日産自動車のアライアンス(ルノー・日産アライアンス)とDaimler(ダイムラー)は、「パリモーターショー2014」において、2010年に締結した提携関係が順調に進展していると発表した。