ルノーがディーゼル車の実走行時NOx排出量を半減、EGRの動作範囲を2倍に:エコカー技術
ルノーは、同社のディーゼルエンジン車のNOx(窒素酸化物)排出量について、実走行時であっても欧州の排気ガス規制である「Euro6b」をクリアするという方針と具体策を表明した。2016年7月に生産する新車から適用を始め、2016年10月からは販売済み車両の無償の改修も実施する。
Renault(ルノー)は2016年4月5日(欧州時間)、同社のディーゼルエンジン車のNOx(窒素酸化物)排出量について、実走行時であっても欧州の排気ガス規制である「Euro6b」をクリアするという方針と具体策を表明した。2016年7月以降は、Euro6b準拠のディーゼルエンジン車は対策が適用された状態で生産される。既に販売されているEuro6b準拠のディーゼルエンジン車についても、2016年10月から対策を適用するための無償の改修を行う方針だ。
ルノーが示した具体策は2つある。1つは、EGR(排気再循環)システムの動作範囲の拡大である。同社が2015年7月から実施してきた研究とテストの結果から、動作範囲を現在の2倍に拡大することでEGRシステムの最大効率が得られることが分かった。このような変更を加えても、実走行時におけるエンジンの信頼性や安全性、車両の操作性などに影響はないとしている。
もう1つは、ディーゼルエンジンの燃料燃焼時にどうしても発生してしまうNOxの車両外への排出量を減らす後処理装置の強化である。ルノーは、NOx吸蔵還元触媒(LNT)+ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)の組み合わせを用いているが、NOxを吸蔵する能力、吸蔵したNOxを還元する能力の両方を高める。幅広い走行条件でもしっかり動作してNOxの排出量を減らせるように、より堅牢なシステムにする。
これらの対策によりNOxの排出量は、走行条件によるものの、EGRシステムの動作範囲を拡大した領域であれば半分まで削減できるという。
欧州では2014年9月からEuro6bの適用が始まった。しかし、Volkswagen(フォルクスワーゲン)グループの排気ガス不正問題を受けて、2017年9月から導入が予定されているEuro6dではこれまでの台上試験に加えて実路走行試験(RDE)も義務付けられる。ルノーは、今回の実走行状態におけるEuro6bへの準拠だけでなく、Euro6dに対応するための新技術開発も進めるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ルノーの新デザインコンセプト『サイクル・オブ・ライフ』はなぜ生まれたのか
フランスの自動車メーカーであるルノーは、新たなデザインコンセプト『サイクル・オブ・ライフ』のもとでクルマづくりを進めている。1990年代以降、変化してきたフランス車の『らしさ』や、日本市場でのルノー車の受け入れられ方とともに、ルノーが『サイクル・オブ・ライフ』でどのように変わろうとしているのかを読み解く。 - 国産ディーゼル車は本当にクリーンなのか、後処理装置の動作に課題
国土交通省と環境省は、国内で実施する排出ガス測定試験の手法を見直す検討会の第2回を実施。今回は、トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、三菱自動車のディーゼルエンジン車を対象に、実際に公道を走行することで、不正ソフトウェアの有無を確認するとともに、排気ガスが実際に規制基準をクリアしているかなどについて公表した。 - “傲慢な”フォルクスワーゲンは排ガス不正を機に開かれた企業になれるのか
2015年9月の発覚から2カ月。フォルクスワーゲンの排気ガス不正問題は収束する気配を見せていない。この問題について、第三者認証機関のDNV GLグループで法務担当ディレクターを務めるThor Winther氏が講演で言及。同氏は「傲慢な企業といわれたフォルクスワーゲンだが、今後は開かれた企業になる必要がある」と述べた。 - 直噴エンジンは汚い!? 排気ガスに含まれるPM2.5の個数はポート噴射の10倍以上
国立環境研究所は、燃費が良好なことから新車への搭載が増えている直噴ガソリンエンジンが、従来のポート噴射ガソリンエンジンと比べて、排気ガスに含まれるPM2.5の個数が10倍以上に達するという実験結果を発表した。 - 日産の自動運転技術はルノーにも拡大、2020年までに10車種以上へ展開
ルノー・日産アライアンスは、2020年までの4年間で自動運転技術を10車種以上に採用する。日本、欧州、米国、中国の主力車種に導入する計画。自動運転技術の導入に合わせて、車両内で仕事をしたり、娯楽を楽しんだり、ソーシャルネットワークとつながることができるスマートフォン向けアプリも展開する。