自動運転中のドライバーが手動運転に復帰できるか見分けるには?:自動運転技術(2/2 ページ)
自動運転車のステアリングを開発する上で、ドライバーが手を添えたことを検知するセンサーが重要になりそうだ。自動運転車では、自動運転システムからドライバーに運転を切り替える場面が発生する。このとき、安全に余裕を持って運転をバトンタッチする必要があるからだ。
ステアリングを握っている=運転できる
自動運転技術の開発が進む中で、ドライバーの状態を判断するためのさまざまな技術も開発されている。カメラやセンサーで検出した脈拍や視線の向き、目の開き具合、着座姿勢などを基に、居眠りや体調不良など異常がないか監視する技術をサプライヤ各社が提案している。
視線検知など複雑なアルゴリズムが必要なドライバー監視に対し、運転できる体勢かどうかをシンプルに判断するのがステアリング表面に静電容量センサーを配置する方法だ。ステアリングを握っているかどうかが、自動運転から復帰して運転する姿勢に戻っているかを推定する指標の1つになるといえる。「人とくるまのテクノロジー展2016」(2016年5月25〜27日、パシフィコ横浜)などで、こうした提案が見られた。
Valeo(ヴァレオ)の自動運転向けコックピットは、自動運転システムが何らかの理由で自動運転を継続できなくなってドライバーに運転の続きを任せる必要がある場合、クラスタディスプレイへの表示や音で警告しながら、ドライバーにステアリングを握るよう促す。
この時、一定時間にわたってドライバーが片手でもステアリングを持とうとしない場合は、ドライバー監視用のカメラでドライバーがわき見していないか、目を閉じている状態かどうかを確認し、運転できない状態の場合は「エマージェンシーパーキング」として路側帯に車両を停止させたり、減速したりする。
さらに、自動運転から手動運転にドライバーが任意で切り替える場合には、誤操作でバトンタッチしないよう、専用のスイッチを長押しさせる仕組みとしている。
ZF TRWも同様にセンサーを組み込んだステアリングを人とくるまのテクノロジー展2016で紹介した。同社は、ステアリングホイールの上端に小さな画面を搭載し、手を離すとステアリングを持つよう指示する。
指紋認証も活用
Robert Bosch(ボッシュ)は指紋認証も活用する。ステアリングの親指がかかる位置で指紋を検出し、クルマの始動や自動運転と手動運転の切り替えを行う。また、指紋からドライバーを見分けて設定のパーソナライゼーションを行う。自動運転を開始する、もしくはドライバーが運転に復帰したい場合は指紋認証を行う部位に両手の親指を一定時間置けばよい。誤操作なく確実に運転モードを切り替えられるようにする。
ステアリングをセンサーとするのは、運転中に必ず取る姿勢からドライバーの状態検知が可能な点がメリットといえるだろう。もちろん、ステアリングを握っていれば必ず運転できる状態だとは限らない。ヴァレオのように複数の条件を一定時間満たすかどうかを基準とするなど、さまざまなドライバー監視技術と組み合わせて正確にドライバーの状態を識別していく必要がある。
関連記事
- 自動運転中に快適に過ごせる車内とは?
Robert Boschは、自動運転車の車内を自宅と職場に次ぐもう1つの居住空間にしようとしている。2021年には、HMI(ヒューマンマシンインタフェース)を通じて、車内の照明の色やディスプレイ表示を変えるだけでなく、運転中に必要なサポートまでドライバーに最適化する。また、自動運転中にテレビ会議を支障なく行えるまで通信できるようにする。 - 自動運転中でもスマートフォンは触らない方がいい!? ヴァレオのコックピット
ヴァレオジャパンは、「人とくるまのテクノロジー展2016」において、自動運転と手動の運転をスムーズに切り替えるためのコックピットを日本初公開した。スマートフォンをクラスタディスプレイとステアリングスイッチなどで利用できるようにして、自動運転から手動運転への切り替わりに即座に対応できるようにする。 - 日本の自動運転車開発の課題は「自動車業界とIT業界の連携不足」
「第3回 自動車機能安全カンファレンス」の基調講演に富士通テン会長の重松崇氏が登壇。重松氏は、トヨタ自動車でカーエレクトロニクスやIT担当の常務役員を務めた後、富士通テンの社長に就任したことで知られる。同氏はその経験を基に「自動運転技術の開発を加速する上で、日本は自動車とITの連携が足りない」と課題を指摘した。 - ドライバーの状態をカメラとAIで把握する車載センサー、オムロンが開発
オムロンは、ドライバーが安全運転に適した状態かを判別する「ドライバー運転集中度センシング技術」を搭載した車載センサーを開発した。カメラで撮影したドライバーの顔と動作の映像をディープラーニングで処理し、ドライバーが自動運転から手動運転に復帰できるか判断する。2019〜2020年に販売される自動運転車などへの採用を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.